6月のぽんぽんくらぶ

2022年06月28日

6月のぽんぽんくらぶを行いました♪

ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催していますface01

毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
カード遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。

今回のメイン活動は、
●お散歩できるかたつむりくん♪
●お花紙を丸めてはったあじさい
今年は早い梅雨明けでしたが・・・
季節にちなんだ工作をface02

手先の巧緻性を育むのには、
小さな頃のつまむ、ちぎる、まるめるといった活動が有効ですicon14
ママやパパが楽しそうに工作しているのを一緒に見ているだけでも、わくわくが育ちますね♪
さらに今回は、スペシャルゲスト!
本物のかたつむりを見ていただきました。


絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操もface05

盛りだくさんの内容で、あっという間の時間です。

お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいなface02

ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。

次回は7月26日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る


最新版を発行しました!
会員さまには、
直近の教室日にお持ち帰りいただきますので
ご確認をお願いいたします。


 

こちらから、ご覧いただけますface01

【学研IDでできること】についてご紹介しています。
7・8月の学習日・各種イベントについてもご確認ください。

↓中波田教室の【夏の特別コース】について↓

会員さまは、6/30までのお手続きで早期割引をご利用いただけます!!
7/1以降は、通常料金となりますm(__)m



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

ママは、何が好き?

2022年06月24日

子どもたちに学びを楽しんでもらいたい!
そのためには、身近な大人が学び続ける姿をみてもらうことも大切だと思うので、
私自身も常に学びを楽しむようにしています。

「発達」というと、子どもが生まれ、大人になる過程での変化だと考えがちですが、
最近では老年期までも含め、人は生涯を通して変化・成長を続けるものと捉えられるようになったため、
加齢による人の一生涯の変化過程発達が発達心理学という学問として研究されています。
また、人体のさまざまな臓器の中でも脳は最も寿命が長く、鍛え続ければ120歳まで成長する力を持っているといわれるとか。

人は、一生発達し、成長し続けることができる!

こんな裏付けも信じて、自分自身の英語のレベルアップに力を入れておりますface02

私が英語を勉強したい!と思ったのは小学校5年生の時。

母と妹と3人で買い物に出かけた帰り道、2人の外国からの観光客の方が国道158号線沿いでヒッチハイクしていたんです。

35年ほど前のこと。
当時は今のように外国の方が大勢いらっしゃるということはなかったので、
外国の方と直接話すのは初めてだったと思います。

乗せてってあげよう!と母が車を停めて、片言の英単語でどこに行きたいのか、私たちがどこまで送れるのかを何とか伝え、
一緒に上高地のバス乗り場までドライブしました。
タジタジしながらもコミュニケーションを取ろうとする母がかっこよくて、
さらにいろいろと質問してくれたり、言葉を一生懸命理解しようとしてくれている二人がこれまたステキで、
とっても嬉しくなったのを覚えています。

その体験のおかげで35年たった今でも英語が好き。
あの時の母の勇気に、感謝です★

子どもたちは、大好きなお家の方をよく見ています。
そして、頑張る姿にあこがれて、影響を受けています。

「星が好き」「自然が好き」
「お料理が好き」「お掃除が好き」
「実験が好き」「動物が好き」
「読書が好き」などなど、

これらも大切なお勉強!
好きなこと・趣味に対しての知識のつけ方をお子さまに共有したり
それを楽しむ姿を見せることで充分に学び続ける大人を感じてもらえると思います。

そして、どうしてそれが好きになったのかなと思い返してみると、
なつかしくて幸せな気持ちになりますicon12
おやつを一緒に食べながら、そんな思い出話を伝えてみるのはいかがでしょうか。
お子さまに新たな興味関心をプレゼントできたら、最高ですね。

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v




P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

蒸し暑い毎日が続きます。

学習に集中しやすい環境を整えたい
感染予防もしっかりして安心して通っていただける教室にしたい
今年は省エネも考えなくてはいけないらしい

換気しながら学習環境を快適にするためには、
エアコンにがんばってもらうしかないかなと、去年は思っていましたが・・・
世界的なエネルギー不足などから、各家庭でも電力を抑える必要があるということですし、
地球保護、環境保全を考えたら、継続的に省エネについて考えることは必要だなと思います。

さて、どうしたものか。

二酸化炭素測定器と温湿度計で、空気の状態を数値で確認しながら、
換気しながらエアコンを使っているのですが、
さらに「省エネ」にするにはどうすればよいか・・・

シーリングファンを回せば、室内の空気が循環して、
換気にも温度にも効果があるはず!

あれこれ探し、明るさも確保してファンがしっかり回る照明を見つけましたicon12

昨日から、教室で稼働してくれています!!

空気が動くので、
設定温度をひかえ目に設定しても、体感は問題なし!
さらに二酸化炭素の数値も上がらず、これはいい!!

夏も冬も頼りになる相棒が増えましたface02
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

今日は午前中は「教室自習室開放」、
午後は「0,1,2歳さんのための学研プティパ」を行いました。

小さな未就園児ちゃん&ママから成長期真っただ中の中学生まで、
幅広い年代の皆さんに教室にきていただける日曜日となりました。

教室自習室開放というのは、頑張る中学生を応援するために、
学校の定期テスト前に行っているささやかな応援。

時間内は、出入り自由!
どの教科、何の教材を学習してもOKにして、
私はお家の方にご提供する教育情報を求めたり、
指導者同士の勉強会の資料を作るなど自分の仕事をさせてもらいながら同席し、
いつでも質問を受け付ける、

というのが学研中波田教室の自習室開放ですface02


自習室開放をしていていつも思うのですが、
テストに向けて自分で計画を立て、必要な学習に取組み、
毎回のテストに真摯に向かうという姿というのは、
本当に素晴らしいです。
学びに向かう姿勢は、学生時代、受験ということだけでなく、
社会人になった時にこそ役立つ力だと思います。

中学生になった時に、
誰もがそのように机に向かえるといいのですが、
実はこれは、小さな時からの積み重ねによるところが大きいです。
幼児期、小学校時代があっての、中学時代。
高校、それ以降の未来にもつながっています。
小さな時から成長を見守ってきたお子さまが多いので、
中学生になってテスト勉強に向けて頑張る姿を見られるのは感慨深いです。

そんな自習室の後は、
今まさにママとの時間をめいいっぱい楽しみながら、
たくさんの成長をする小さなお友だちとのプティパ。
前回からの成長も著しく、これまた感慨深い。

とにかくかわいいプティパ世代のお子さまとの時間は、私にとっては癒しの時間でもあるのですが、
頑張る中学生、小学生と一緒に学習しているからこそ、
この子たちが中学生になった時、自分の力を信じて頑張れるお子さまになっているよう、
たくさんの種まきをしてあげたい、
また、子育てにお仕事にがんばっているママにはほっとできる場を提供し、
安心してかけがえのないこの時期の子育てを楽しんでいただきたいという思いが強くなります。

そして、それはそれは大切に成長を見守ってもらっている幼児さんにも関わらせていただいているからこそ、
中学生も高校生も、かわいい各ご家庭の宝物だと思わずにはいられません。

多くのお子さまに長く通っていただき、お家の方と一緒に成長を見守らせていただいていただけるこの仕事が大好きです。

お子さまの個性や成長の過程を踏まえながら、
将来を見据えてサポートさせていただいています★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介ですicon14icon14
■「1日5分で親子関係が変わる!育児が楽になる!PCITから学ぶ子育て」■
加茂 登志子 (著)



今回はお家の方向けに。
子育てスキル『PCIT(Parent Child Interaction Therapy)親子相互交流療法』をご存じでしょうか。
PCITは、子どもの心や行動の問題、育児に悩む親のためにアメリカで開発されました。

ついうるさく口を出してしまう、なかなか言うことをきいてもらえないなど、育児にかかわるお悩みの解決の一助に。
エビデンスに基づいたPCITのスキルを家庭でも実践できるようになります!


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

【うちの子】というのは我が子のことではなく・・・学研中波田教室に通ってくれている、私の大切な会員さんたちのことですface01
入会いただいた時から、お家の方と一緒に成長を見守り伴走するサポーター・応援団に入れていただいたつもりでおります。

日々の教室では、子どもたちのがんばりや成長に触れて、感動したりほっこりさせれもらえることがたくさん。
ブログでそれをご紹介したいのですが、タイトルはそんな私の思いを込めて【うちの子】と表現させていただいておりますicon12

今、中学生はみんな大忙し。

部活動は大会前。
1年間の中でも力が入りますし、日も長く集う時間も長い時期です。

蒸し暑さも重なり、体力的にも大変なところに・・・・

間もなく学校の定期テストがあるので、
お勉強面でもがんばり時!
モチベーションが保てるよう、教室ではお家の方とも連携をとりながらサポートしています。

テスト前の期間、学研教室では「教科書対応ワーク」という教科書準拠の問題集を使ってテスト対策。

写真は、今回初めて中学校のテストに望む1年生のお子さんの学習ノートです。

「間違った問題こそ、理解を深めるチャンスになるから、直すときにどうして間違えたのか考えながらもう1度解いてみよう!」と伝えたところ、
こんなにすばらしい分析をしてくれました!
これぞ、目指すべき自学自習icon12
すごいと思います!!

1年生は、
●点数含めてどんな目標を立てるか
●どれだけ自分ががんばれるか
●どれくらい理解を深めて当日を迎えるべきなのか
これらすべてが初めての体験。

試行錯誤しながら、自分なりの学習スタイルが確立できるように見守りながら、
必要に応じてアドバイスさせていただいております。

そして、中学生との学習時間にいつも感じるのは、
中学生になった時に自学自習できるようになるためには、
幼児さん・小学生の時からの学習へ向かう気持ちがとても重要になるということ。

学び方を身につけることは、一生の財産になると思います。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

漢字を勉強したい!

2022年06月12日

1年生のお子さまが取り組んだ国語の教材をご紹介します!

このお子さまは、学校よりも一足早く、漢字の学習をスタート。
「漢字」という今までにない内容に、誇らしげな顔がかっこよかったですface02
漢字の学習は難しいけれど、うれしい気持ちが伝わってきます。
この日は「木」を習ったのですが、それまでに習った字・知っている漢字を思い出して欄外に書いてくれていましたicon12

学研教室の教材では、曜日に関する文字から漢字の学習を始めます。
それまでに習う「ひらがな」・「カタカナ」は、全てが「1文字1音」。
「あ」は「あ」という名前で、「あ」と読みます。

ところが・・・・
漢字は、文字に意味を持ち、読み方も様々。
「日」という字はお日さまの「ひ」ですが、
「にち」と読んだり「び」と読んだりもします。
その上、火曜日の「火」も、「ひ」と読む・・・。

大人にとっては当たり前のことでも、
それを初めて知る子どもたちにとってはこの何通りもの読み方があるというのを理解し、
覚えていくのは簡単なことではありません。

でも、「難しい」と暗示がかかってしまうと苦手意識が大きくなってしますので、
「おもしろいね」と声をかけるようにしています。

そして、漢字学習の初期でポイントになるのは声をだしてたくさん読むこと!
知っている言葉であれば覚えやすい、
逆に言うと知らない言葉は、覚えにくい!
漢字の学習は、語彙獲得のための学習でもあります。

写真のお子さまとはまた別の1年生は、
「早く漢字のお勉強したいな♪」と期待でいっぱいです。

この、前向きで新しいことを学ぶわくわく感をいつまでも忘れずに、楽しくお勉強を続けていってもらいたいなと思っています★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

子どもたちの成長には、発達に応じた段階があります。

●乳幼児期
●学童期(小学校時代)
●青年前期(中学校時代)
●青年後期(高校時代)

体の成長についてだけでなく、
情緒・社会性・認知・身体能力についても各段階に心理的発達の特徴があるということで、
発達心理学でその変化が研究されています。

各成長段階の特徴を理解して成長をサポートしたいと思っていますが、
先日こんな記事を見つけました。
何とも気になるタイトルです。
思春期の問題は学童期からはじまっている? 10歳までの親子関係が大事な理由

ぜひ、お時間ある時にゆっくり読んでみてくださいface01

精神科医の鍋田恭孝先生が、何かと難しい思春期を乗り越えるために必要な資質を獲得するために
学童期の親子関係がとても大切だと教えてくれています。

子育て中は、どうしても目の前の課題に一喜一憂してしまいます。
大切なわが子の幸せを願うからこそですね。

少し先の未来を考えてどんなサポートをしてあげたらいいかを考えてみるのも、1つの手だと思います。

こちらの記事がとても参考になるように思いましたので、
ご紹介させていただきます!



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

6月のPetit pas(プティパ)を行いましたicon06

Petit pas(プティパ)は、
0,1,2歳のお子さんとママのための学研教室。
絵本を読んだり、ママと一緒に教材を楽しんだり。
詳細はこちらをご覧ください♪↓
https://www.889100.com/nen/nyuuyouji/

今月の絵本は、「あなたのおなまえは」。

お名前言えるかな。
「あなたのおなまえは?」という問いかけに、かわいいどうぶつが答えるかわいい絵本です。
参加のお友だちにも、お名前を言ってもらいました♪
質問に答えたり、お友だちと関わる活動をすることで、自信をもって入園できますね!

ママと楽しく本を楽しんだ経験が、
読書好きを育てます♪
興味関心も広がります。
親子でたくさんの絵本にふれていただきたいです。

絵本の次は・・・工作です。
 ●傘の貼り絵
 ●クレヨンで手洗いのお絵かき など。

教材の他に、歯の衛生週間にちなんだキットもご用意しました!

1歳を過ぎると、ごっこ遊びを楽しめるようになりますね。


この時期のお子さまは、成長が著しくお誕生日が数カ月違うだけでもできることや興味も様々!
また、クレヨン、はさみ、のりを使った工作は、手指をたくさん使って巧緻性を育みます。

ママが楽しそうに作業しているのを
感じたり、見たりするのは、
乳幼児期の発達においてとても良い経験になりますicon12

0,1,2歳は成長の黄金期icon12
毎回新しい学びがあるように教材が変化します。

この時期のインプットは、
就園後、入学後に生かされます。
学びの根幹となる
好奇心をぐんぐん育てたいですねface01

学研プティパ、おすすめです。
絵本と教材込みで1回550円。

現在、中波田教室では月に2回開催しております。
次の開催は、6/25(土)を予定しております。
また、2組様でご希望日にも開催しますので、お友だち同士でどうぞface02
入会不要で、
どの月からでもスタートいただけます♪
お気軽に、お問合せ下さい。

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る