夏らしい、暑い日が続き、時々やってくるスコールみたいな雷雨にはびっくりしています。

夏休みも折り返しに。
楽しい思い出をたくさん作って欲しいですね★

夏休みを利用して、ステップアップを目指したい!というお子さまもいらっしゃると思います。
この秋に挑戦できるテスト・検定をご案内いたします。


★明日の学力診断(あすがく)★


テスト日 : 11/4(土) 15:00~
受験料  : 2850円

今子どもたちに求められる学力「思考力」・「判断力」・「表現力」といった知識だけに頼らない力をはかる教科横断型のアセスメントです。高校入試、大学入試に向けて、限られた時間で多くの情報を読み取り考えをアウトプットする経験値を上げる機会としてもご活用いただいております!学研の会員さまには、ぜひ受験いただきたいテストです。


 



★数学検定/算数検定★

 
テスト日 : 11/18(土)
受験料  : 10・9級 2500円/8・7・6級 3100円
       5・4級 3800円/3級 4300円

学研中波田教室で受験いただけることになりました!自分の知識や能力を客観的に確認でき、級が上がって挑戦してみたいけど、受験級をどうしよう・・・とお迷いの場合は、ご相談ください。いくことでモチベーションアップにもつながります。小学生にも、中学生にもおすすめです。「一緒に挑戦しよう!」と、親子での受験も可能です!


 



★なが模試★


テスト日 : 8/27(日) 8:30~
受験料  : 中3生 4300円/中1・2年生 3200円

長野県内全地域を対象とした全中学生対象の本格的高校入試会場模試。4校までの志望校判定が出ます。本番に向けて試験に慣れていくとともに、結果を使って弱点強化をはかりましょう!中3生対象の模試は、10月以降も予定されています。


 


上記については、会員さま以外の方の受験も可能です。
ご希望ありましたら、お気軽にお問合せください。
会員さまには、詳細のご案内など随時お知らせいたします。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

がんばれ!受験生!!

2023年03月02日

3/1に締切りとなり、令和5年度長野県公立高校後期選抜最終倍率が発表されました。

詳細は、長野県教育委員会の発表をご覧ください。

受験本番は来週火曜日!
ここからの数日は、体調管理と気持ちの面での安定がタ大切。
日々のルーティーンを大きく変えずに、リラックスして過ごして欲しいと思います。

我が子の受験は、自分の時よりも何倍も緊張すると思います。
子どもたちはもちろんですが、お家の方も少しでもリラックスしてお過ごしいただけますように。

どのお子さまも、がんばってきた努力が当日発揮できるように願っています!!
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

【学研ライブラリ】について、ご紹介します!

学研ライブラリは、学研教室の会員さまがご利用いただける、学研の電子書籍が無料でご覧いただけるアプリ。
その数、なんと1000冊以上!!
絵本から実用書まで多くのジャンルからお好きな本を選び、ご自身の本棚を作っていただけます。
学研教室の会員さまの特典になっていますので、ぜひご利用くださいね!

【学研ライブラリのご利用方法】
1.お使いのスマホかタブレットのアプリストアで【学研ライブラリ】と検索し、インストール
 ※有料の「学研図書ライブラリー」とは異なりますので、ご注意下さい!

2.認証画面で保護者さま用GakkenIDとパスワードを入力し、認証

  
※もし、IDとパスワードをお忘れの場合は、学研教室会員様専用お問い合わせフォームより確認いただけます。
 また、パスワードのみ不明という場合は、パスワード再設定をご利用ください。

これで設定は完了です!
たくさんの本の中から、お好きなものを選んでお楽しみください♪

大人気の歴史マンガや10分で読めるシリーズなど、おすすめ本がいっぱいです!!

まずは無料のデジタル版で楽しんで、気に入ったら紙の本を手元に置く!という使い方もおすすめです♪
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

「読解力をつけてほしい」と、多くのお家の方が思っていらっしゃると思います。

学力をつける際に、「読解力」はとても大切です。

読解力をつけるために、まずは2つのポイントがあります。

1.正しく音読できる
思い込みで別の言葉と勘違いしていたり、助詞を読み替えてしまったり。
小さなお子さまの場合は、読むことに精いっぱいのケースも多いです。
まずは抵抗なくお話しするのと同じくらいのペースで読めるようにしたいですね。

2.語彙力をつける
「語彙力」とは、どれだけたくさんの単語(言葉の意味)を知っているかということ。
文章中に意味がわからない言葉があると、文章全体の意味を理解することが難しくなってしまいます。
そのため、文章読解には「語彙力」がとても重要になります。
漢字の学習は語彙を増やす絶好のチャンスです!
ただ文字を覚えるだけでなく、それがどんな意味なのかもセットにして学習したいですね。

これらを踏まえて、読解力をみがいていきたいのですが、
新しい教育において、「読解力」に少し変化があるのをご存じでしょうか。

OECDが2000年から15歳を対象に3年ごとに実施しているPISA(学習到達度調査)によって、日本の従来型国語教育の読解力と、国際的に考えられている読解力との認識に違いがあることが顕著になりました。

●文章だけではなく、図・表・グラフなども読解の対象とされている。
●テキストの正確な読み取りだけではなく、テキストに関連した意見の記述も求められる。

グローバルスタンダードでは、これらも読解力に含まれています。
長い文章を読み取る力だけが「読解力」ではなく、図・表・グラフなど「非連続型テキスト(non-continuoustext)」と呼ばれる資料合わせて読み取り、考察できることまでが必要になるんですね。

学研教室の教材には、非連続型テキストも加えた読解力をつけてもらえる問題がたくさん!

先日5年生が取り組んでくれた教材をご紹介します。

「ペットボトルの生産量と回収量」のグラフを読み取り、文章を完成させる問題です。
右上に、ひっ算があります。
しっかり読み取り、必要な情報を整理できています。

学研教室では、教育の変化を踏まえた教材を使い、お子さま一人ひとりに合わせて指導者がオーダーメイドで学習プランを立てています。
無理なく、1枚1枚をていねいに進めていくことで、確かな学力と自学自習をはぐくみますicon14
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

現代社会は、ストレスフル。

こんな言葉をよく目にします。

ストレスとは、外部からの刺激を受けた時に感じる緊張状態のこと。

人間は、脳が発達しているので前頭葉にストレスをためることができてしまうのだそうです。
一次的にストレスを感じても、忘れてしまえばよいのですが、賢さゆえにストレスをため込んでしまうのですねface04

●天候や騒音などの外部要因
●病気や睡眠不足などの身体的要因
●人間関係や学校・仕事などで感じる社会的要因

これらすべてが外部からの刺激。
そのため、いわゆるマイナスな出来事ではない「進学」や「引っ越し」、「結婚」や「出産」など、うれしいと思っている前向きな出来事も刺激であり、時にストレスになるのだとか。

そんなストレスフルな現代社会を生きる上で、周囲との関係性の構築を少し意識することが重要だと言われています。
「ナナメの関係」を持てているかどうかがポイントになるそうです!

現代では、人間関係が広いようで、実は狭くなっているようなのです。

●縦の関係
 →親子・上司と部下など垂直の関係
●横の関係
 →友人・兄弟姉妹など親しい間柄の水平の関係


縦と横の関係だけで生活を送っていると、考え方が垂直的・水平的で柔軟性に欠け、何かにつまずいて転んだとき、思考を立て直して立ち上がることに苦労するとか。

考えてみると、
昭和の時代であれば、兄弟姉妹も縦の関係だったかもしれません。
現代は対等に平等にと価値観の変化がありますし、一人っ子のお子さまも多い。
また、最近の親子関係は横の関係に近いような気もします。
だからこそ、今の子どもたちは横の関係しか経験できずに「縦の関係」にさえ戸惑うのかもしれないですね。

ここで、大切になるのが「ナナメの関係」。
地域の方や、学年や学校をまたいだお友だち、大人であれば職場以外の異業種の知り合いなど、大きな利害関係がなく、かといってお友達のような馴れ合いでもない関係。
いっけん「それって疲れない?」という関係こそが、「逃げ場」や「やすらぎの場」となり、思考を柔軟にしてくれる大切な場所になるそうです。

家庭が第1の居場所(first place)なら、学校や職場は第2の居場所(second place)。そして、ナナメの関係と出会うのが第3の居場所(third place)です。

学研中波田教室がthird placeとなり、ずっと変わらない指導者、曜日や時間によっても変化する異年齢のお友だちとの関わりの中で、多くのお子さまが学習を通じてこのようなナナメの関係を築いて欲しいなと思います。
また、お家の方にとってもthird placeとなり、子育てに迷った時に安心でき、柔軟な思考が生まれる場になていたらうれしいです。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

これからの子どもたちには英語学習が必須!
ざっくりと、このようなイメージをお持ちの保護者の方は多いと思いますが、
英語学習がどのように変わっているかをご存じでしょうか。

今学校の英語は、4技能(「聞く」「話す」「読む」「書く」)、さらに正確には4技能5領域(話すが「やりとり」と「発表」に分かれます)をバランスよく学ぶことを目指し、教育指導要領ができています。

学研の小学英語教材も、楽しく4技能5領域を伸ばせるように構成され、年長さんから英語学習をスタートできます。

学研の英語教材をご紹介!
3年生のお子さまが学習した実際のプリントですicon12

英語教材ですが、算数のようですね。

このような「英語で学ぶ」学び方はCLIL(クリル)と呼ばれ、効果的な英語学習法として注目されています。
CLILは「Content and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)」の略称で、算数だけでなく、理科や社会、アートなど、興味のある題材が扱えるので、様々な力を使って学習することで記憶に残りやすくなったり、言語学習のモチベーションも保てるということが、注目のポイントです。

他にも・・・
3年生では植物の花と種を学ぶ教材もあります。

5年生では、日本各地のお天気について。

年長さんも、数、色と形の単語を習った後に、Tシャツをデザインして何が好きかを言えるようになります。


このように、子どもたちはとっても身近なテーマを使って楽しく英語の力をつけています♪

学研教室では、国語・算数・英語の3教科の学習を体験いただけます!
教材見てみたい!という方は、ぜひお気軽に無料体験学習をご利用くださいicon14
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

「ぎふけん」
「とちぎけん」
漢字で書きましょう

この問題、ちょっとドキっとしませんでしょうか。
難しい漢字です。
(岐阜県や栃木県に所縁の深い方、ごめんなさい。)

なぜ、こんなことを書いているかと申しますと・・・

2020年からの小学校での学習指導要領では、学習漢字が25字追加され1026字になりました。
都道府県名に使われている漢字が、常用漢字から小学校で学習する漢字として追加。

追加になったのは、こちら。
茨 媛 岡 潟 岐 熊 香 佐 埼 崎 滋 鹿 縄 井 沖 栃 奈 梨 阪 阜

社会の学習にも関連するということで、
小学校4年生は国語で全国の都道府県の漢字を学ぶことになりました。

学研の教材でも、地図を使って学習します。

こちらは、実際に4年生のお子さまが先日取り組んでくれた教材です。

この教材のように、新しい教育では、教科横断的な視点も大切にされています。
国語で図表など非連続型テキストを読み取ることも、
英語の学習で理科や社会で扱うようなテーマを題材にすることも、教科横断的な学習。

子どもたちの学習は、今大きく変わっています。

「今、学校でどんなことお勉強してるの?」
「教科書見ながら、教えて」

夏休み、お子さまを先生として、最新のお勉強会?学校ごっこ?をしてみるのはいかがでしょうか。
親子ともに、楽しく【主体的対話的で深い学び】ができそうです。

どんな風に授業をしたか、楽しく参加してもらうためにどんな工夫をしたかをまとめれば、立派な夏休みの課題に出ている自由研究や新聞になりますね★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

変わる教育

2022年07月04日

突然ですが・・・
写真の英語教材、
これは何年生が取り組んだ教材でしょうか。

答えは

中学1年生。

数年前までは、中学1年生の英語学習は、
入学してABC・・・とアルファベットを習うことからスタートしました。

でも、2020年に小学校、続いて2021年に中学校の新学習指導要領がスタートし、
今の中1の皆さんは小学校5年生から英語を正式な教科として学校で学んでいます。
正式な教科というのは、教科書で学び、成績を付けるということです。
小学校5・6年生の英語は、従来の理科社会と同じ位置づけと考えていただくと、イメージしやすいかと思います。

そのため、入学間もない1年生の学習でも、
このようなdialogue text (会話文)を扱うようになっています。

子どもたちが学ぶ英語は、びっくりするほどレベルアップしています。

英語に限らず、他の教科も同様です。
社会の変化が大きい昨今。
子どもたちに求められる力も変わってきているため、教育もそれに合わせて変化しました。

子育てでは、お家の方の子ども時代の成功体験や、反省をもとに
「●●した方がいい」と考えることが多いと思います。
愛情あってのアドバイスは、お子さまの成長に欠かせません。

そこにプラスしていただきたいのが、「教育は変化している」という客観的な見方。
数年でも大きな変化があることを頭の片隅に、
お子さまの宿題やテストを見てみると、よりステキなアドバイスが生まれるのではないかと思います。

そうは言っても、「どう変わっているのかよく分からない・・・」ということもあるかもしれません。
最新の教育情報について知りたい!という方がいらしたら、
ぜひお気軽に【無料体験+面談】をご利用ください!
お子さまへの学習アドバイスはもちろん、教育情報についてもお伝えいたします。
また、お家の方のご心配についても、一緒に安心できる方法を考えます!

学研教室は、お子さまのためだけでなく、子育てを頑張っていらっしゃるお家の方のための教室でもありますicon22
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/summer_free/
↑ 夏の無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

子どもたちの成長には、発達に応じた段階があります。

●乳幼児期
●学童期(小学校時代)
●青年前期(中学校時代)
●青年後期(高校時代)

体の成長についてだけでなく、
情緒・社会性・認知・身体能力についても各段階に心理的発達の特徴があるということで、
発達心理学でその変化が研究されています。

各成長段階の特徴を理解して成長をサポートしたいと思っていますが、
先日こんな記事を見つけました。
何とも気になるタイトルです。
思春期の問題は学童期からはじまっている? 10歳までの親子関係が大事な理由

ぜひ、お時間ある時にゆっくり読んでみてくださいface01

精神科医の鍋田恭孝先生が、何かと難しい思春期を乗り越えるために必要な資質を獲得するために
学童期の親子関係がとても大切だと教えてくれています。

子育て中は、どうしても目の前の課題に一喜一憂してしまいます。
大切なわが子の幸せを願うからこそですね。

少し先の未来を考えてどんなサポートをしてあげたらいいかを考えてみるのも、1つの手だと思います。

こちらの記事がとても参考になるように思いましたので、
ご紹介させていただきます!



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

学びの1日

2022年04月15日

昨日は多くを学べた1日でした。

午前中はZoomを使ったミーティング。
毎月、スキルを高めてより良い指導ができるよう指導者同士の学びの機会があるのですが、
今日はその会をより良いものにするための事前打ち合わせの日。
より良い教室を目指し、大切なお子さまの未来のためにどんな研鑽を積めばよいかについて意見を交わせましたicon14

その後は、やはりZoomにて民間教育の集まりである一般社団法人教育アライアンスネットワーク(NEA)主催の勉強会に参加。
外部の専門家による最新の教育情報が得られるので、案内が出るのを楽しみにチェックしています。
今回のテーマは「大学入試から考える令和の英語学習法」
講師は小・中・高等学校の英語科教員養成課程に長く携わり、公立の学校の先生向けに研修も行っている大学の先生でした。

2020年の小学校、2021年の中学校に続き、この4月から高校の学習指導要領が新しくなっています。
新学習指導要領での学校での学び方やその評価方法がどうなっているのか。
その具体的な内容を知り、高校入試・大学入試の問題にどのように反映されているのか、
改めて深く理解することができました。

新しい英語学習においては、単に単語や文法をたくさん覚えるというだけでなく、それをどんな状況で使うかを一緒に学ぶことが求められています。
また、「この問題の意図は何?」、「相手は何を求めていて、それに対して私は何を伝えればいい?」といった主体的な思考がとても大切になります。
ここ数年で大きく変わった長野県の高校入試問題についても、新しい教育指導要領がしっかり反映されています。

この学ぶ際のポイントを、日々の教室学習で多くのお子さまに伝えていきたいを思います★
と、ここまで昨日の学びがとても有意義だったので、熱くなってしまいましたが・・・・

なるほど!と思う機会があるのは大人になってもうれしく、
学び続けることで充実した日々を過ごせるというのはとても幸せなこと。
そして、それが自分を成長させて誰かの役に立つ機会も作ってくれているというのも、子どもたちに伝えたい「学び」目的の一つです。

お勉強が好きなお子さまを育てるためには、
身近に楽しく学ぶ大人がいることだ、と言われます。

「ママもこの間お勉強したんだけどね!」こんな枕詞をつけて、
笑顔いっぱいで、いろいろなことを伝えていきたいですね。

私も、「先生、いつも楽しそうに勉強してるicon14」と思ってもらえるように、日々精進です★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/spring_free/
↑ 春の無料体験学習実施中♪ ↑
4/16付入会の方まで、入会金0円キャンペーンをご利用いただけます!


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る