継続は力なり
2018年07月28日
日々の教室で取り組んだ教材は、
個々にまとめて保存します。
100点になった教材70枚でミニ賞状を発行し、
好きな文房具を選べる100点賞という
中波田教室オリジナル制度があり、
枚数を数えてから、つづっています(*^^*)
学期の終わりには、
かなりの量になります!
みんなの頑張り、すごい!!
まさに、継続は力なりです(*^^*)
我が子自慢ならぬ、我が会員さん自慢✨

終業式を迎え長期休みに入るタイミングで、
各ご家庭にお子さまの頑張りをみて欲しくて
お返しするのですが、
毎回、教材の束を誇らしげに持ち帰る子ども達の姿がかわいくて❤️
受け取る顔は、みんな笑顔♪
頑張った自分を感じていると思います。
「こんなにやったんだ❗」
「自分、すごいじゃん⤴️⤴️」
心の声が聞こえるようです。
子どもは、成果を目で見ることで
より達成感を得られます。
楽しく学習できるのが1番ですが、
時には難しくて悔しい思いをしたり、
気持ちが勉強に向かずにめんどくさくなったりすることもあるはず。
でも、学研を続ける中で、
コツコツ頑張ることのすばらしさを感じる機会を
たくさん提供したいと思っています。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

考え方はひとそれぞれ。伝わるだろうでは意思疎通できず?!
2018年07月27日
朝、犬の散歩に出かけると、
ラジオ体操の子どもたちと一緒になります。
みんな、笑顔がキラキラです

楽しく、充実した夏休みを過ごして欲しいですね。
そんな夏休みのスタートに、中学生の娘との会話の中で
多様性を前提としたコミュニケーション力の大切さってこういうことなんだ!!と
感じたことがありました。

私は午前中、自宅でPCを使って仕事をしています。
Wi-Fiの飛び方事情で、ダイニングテーブルが私の作業スペースです。
さらに日当たりの関係で、デスクワークするには電気をつけたいな・・・というのが我が家です。
娘も早めに宿題をやってしまおうと考えたらしく、お勉強の用意を始めました。
でも、ダイニングテーブルではなく、リビングのテーブルに問題集など広げたので、
「明るい方がお勉強しやすくない?」と、私側の電気を消して(両方はもったいないという主婦心

リビングの電気をつけたのですが・・・。
スペースは充分あるのだから、娘もダイニングデーブル使えば、
2人とも明るいところで作業できるじゃん!!と気づきました。
で、そこからの会話です。
私 「そっちの電気つけたから、ママの方、消したんだよね・・・」
娘 「あっ、じゃあ、こっちも消すよ」 ←私の言葉に、ちょっとかぶり気味に
私 「えっ?!」
私の頭の中は、プチパニックです。
どうしたら、その発想に?!
何何、こっちに来ること拒否されてる?
私 「何でそっちの電気つけたか分かる?」
娘 「明るくするためでしょ」
私 「そうだけど・・・何で明るくするんだっけ?」
娘 「目が悪くならないように・・・?」
私 「うん、じゃあ、なんで消すって思ったの?」
娘 「ママも消したから、こっちも消していいよねってことだと思った」
私 「ママは、2人とも明るいとこでできるように、こっちでできない?って言いたかったんだけど」
娘 「えっ!そいういうこと??」
険悪な雰囲気になったとかではないのですが、
お互い、相手が全く違う事を考えていて、母娘でびっくりした次第です

私の反省点
会話の相手が、自分と同じように考えているとは限らない(まったく違った考えを持っていることがある)
自分の意図や目的をきちんと分かりやすく伝えないと、相手には伝わらず、
全く意図しない行動を促すことにもなりかねない
娘の反省
人の話は最後まで聞く
お互いにまったく違う解釈になることって、
日常にもいっぱいありますね。
以上、
多様性というのはこういうことか!
伝えたり、相手の考えを読取ったりのコミュニケーション力って大切ね!
と痛感した我が家の一幕でした

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

子育て中のパパママはぜひチェック!21世紀型スキル
2018年07月24日
学習にも大いに関係してきます。

押さえておきたいポイントは、
●他者の意見を聞いて認める(多様性を受け入れる)事
●相手を理解し、自分も理解してもらうための語彙力
分かりやすくまとめられた 記事がありました✨
↓
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1793892657354981&id=1793567404054173
FBでもご紹介しましたが、より多くの方に知って欲しくてこちらにも!!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

東京オリンピックまであと2年
2018年07月23日
2020年の7月24日に、東京オリンピックが開幕する!
開幕まで、いよいよ2年となる!!
というニュースを見ました。
楽しみですね♪
「東京オリンピック」という言葉を聞くたびに思い出すのは、
誘致が決まった1013年の9月8日の朝です。
その日のFacebookへの私の投稿・・・
5時少し前に目が覚め、
オリンピック開催決定の瞬間を
生放送で見ました。
よかった!!
昨日の夜、じじがみくに
「オリンピックがくるって、すごい事なんだ。国がすごく発展して、みんながひとつになって。生きてる間に経験させてやりたいなぁ。」
じじの願いがかなった!!
これからの7年で、みくの目にどんな日本の発展がうつるかな。
どんなすばらしい大会になるのかな。
子ども達のためにも、
みんなでますます良い国にしていきたい。
おめでとう!!
当時、お友だちだけに公開にした個人ページの投稿なので、
ちょっとお恥ずかしい
ちなみに、みくというのは娘です。
あの日から約5年。
戦後の目覚ましい復興から見事に成功させた前回の東京オリンピックとは、
発展の度合いが違うかもしれませんが、
それでもこの5年でいろいろな変化があったように思います。
これからの2年の変化にも期待です。
子どもたちの未来がもっと輝くように、
日本で育ったことを誇りに思えるように、
私たち大人が、ますます頑張りたいですね!
いずれ、大人になった子どもたちに「これからは君たちが主役!頼んだよ!!」と
完走した達成感を味わいつつ、バトンを渡せるよう、
今は走らなきゃ!!などと熱い思いをつづってみました・・・
暑い夜なので
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

終業式と言えば・・・
2018年07月20日
多くの長野県内の子どもたち。
酷暑の中、よく頑張っています!
終業式と言えば・・・
子どもたちが通知票を持ち帰ります。
ところで、
通知票について、親世代のみなさんはどんな印象を持っていますか?
よく頑張ったねとほめてもらった記憶?
もっと頑張れとはげましてもらった記憶?
それとも、怒られるから見せたくなかった記憶?
我が子を思って、
あれこれ言いたいところではありますが、
自分が子どもだった頃を思い出して、
終業式に備えようと思います。
(私も現役中学生のママです(^^))
人間は、どうしても悪い部分、
異質な部分に注目してしまうんだそうです。

リンゴの欠けている部分に目がいってしまします。
マイナス部分を気にするのは、
動物としての危険回避の本能だと思えば、
納得!
でも、それをそのままコメントしてしまうと、
ほめる、認めることが足りずに、
子どもにとって通知票は見せたくないものになってしまうかもしれません(>_<)
比べる時は、誰かと比べるのではなく、
過去のその子自身と。
そうすると、成長やできるようになった事が
見つかります(^^)v
こんな記事を見つけました❗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00010003-benesseks-life
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

過去の自分からのプレゼント
2018年07月18日
私は高校の先生に進路指導の授業提案をする仕事をしていました。
時々、ご依頼をいただいて高校生に講演のようなこともしていました。
世の中にはたくさんの仕事があること、
社会は日々変化していて、新しい仕事が生まれていること、
自分が知らないことは、自分の選択肢にあがってこないこと、
それをふまえた上での、進路を決める際の比較検討の仕方 などなど
その前は、
企業の採用をお手伝いする部署にいました。
企業はどのような人材を求めているのか、
マッチングとはどういうことか、
社会の変化、景況感によって、どのように変化があるのか などなど
その経験は、今の自分に大いに役立っているように思います。
キャリア教育の大切さと、
小さなうちから個々の知識と可能性を広げておくことが
どのように未来につながるかを意識しながら、
日々の教室で子どもたちに向かうことができるからです

過去の自分の頑張ってきた仕事が、
今、これが私がやりたかったこと!と思える今の仕事に繋がっていたんだなぁ、なんて

学力をつけることも、それに向かう気持ちを育てることも含めて、
知識と可能性を広げるサポートをさせていただいています

自分が何をしたいか分からない
やりたいことが見つからなくて、あせっている
そんなお子さんも多いです。
そんな時は、「どんな時に幸せを感じるか」を聞いてみたり、
それも答えられないお子さんには、「○○している時、楽しそうだよね

アプローチしてみることをおすすめします

一緒にいる人が楽しそうなのを見ると、自分もうれしくなる
試合に勝った時(結果が出たり、評価された時)、最高な気分になる
誰かに邪魔されずに、一人で集中できる時が好き
自分が大変でも、感謝されればすごく幸せ
これら一つ一つの価値観は、
将来、「今の自分は幸せだ♪」と感じる職業のヒントに。
ご家庭での会話の中でできる、
立派なキャリア教育です。

「こんにちは!」という子どもたちの元気な声が聞こえるまで、
あと少し

今日も間もなく開室です!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

自慢の教材【幼児編】
2018年07月17日
胸を張ってオススメできることの一つに、
教材があります。
私自身、
我が子が幼児からずっと
学研教材に取り組みながら育ってきたのを見てきて、
親の立場としても、
間違いないものとして、
自信をもってご案内できます(^^)v
小さな幼児さんの育脳から
高校受験まで、
(タブレット学習もいれると、
大学受験までお任せください♪)
繋がりがしっかり統計立てられて
教材ができています。
そんなすばらしい教材を、
一人ひとりの理解度に合わせて
最適な順番でご用意することができます。
また、基礎から発展・活用まで幅広いラインナップがあるので、
様々なニーズに合わせて学習が可能なんです

今回は、幼児教材をちょっとご紹介。

こちらは、年長さん相当の教材です。
なかなか難しい・・・
でも、できるところから教材を始めて、
「きちんと読んで理解する」
「読み取って考える」
体験を積み重ねていくことで、
一人で読んで答えられるようになります

子どもは、本当に素晴らしいです。
どの子も、無限の可能性を持っています。
そうはいっても、難しい問題に直面した時や
気がのらない時もありますよね。
すばらしい教材をさらに効果的に使うために、
私たち指導者がいます。
どうやったら気持ちを切り替えられるようにしてあげられるが、
諦めずにコツコツ学習に向かう姿勢を育ててあげられるかを
一人ひとりの能力や成長の状況に合わせてサポートするのが、
教室の役割だと思っています。
今日も間もなく開室です!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

家族で楽しく「新学習指導要領」の先取りしちゃおう♪
2018年07月15日
東京オリンピック

正解です!!
他にも、大きな変化のある年となります。
大学入試改革の本格始動と、
新教育指導要領が小学校で全面実施となるのが、2020年です。
ちなみに、こんな感じのスケジュールで動いていきます。
今年度、2018年はすでに移行期間に入っています。

現小3のお子さんは2020年に5年生となり、英語が評価の対象(通知票に成績が付く)に。
現小6のお子さんは、少し先ですが、高校3年生になった時の大学入試が今とガラッと変わります。
その前段として、現高1のお子さんからは受験時にセンター入試が廃止され、
「大学入学共通テスト」を受けることに。
そもそも、教育指導要領って?という方も多いと思います。
学習指導要領とは、国が定める教育課程の基準です。
これに基づき、教科書が作られ、学校の授業のカリキュラムも組み立てられます。
10年ごとに改定されるのですが、
突然変えることはできないため、
5年経過したところで次の改訂に向けて準備が始まり、
移行期間を経て全面実施を迎えます。
前回の2010年の改訂時は、「脱ゆとり」がキーワード。
その際も大きく注目を集めました。
今回の改訂では、学力観が従来と変わってきます。
知識・技能を持つだけでなく、それを自在に、自分らしく使いこなせるところまでを目指すのです。
「何を知っているか」だけでなく、
その知識を使って「何ができるか」「どのように問題解決を成し遂げるか」までが学力となります。
学校でのグループワークが増えているのも、
記述問題が増えているのも、新しい教育に向けて動き出しているから。
知識重視の教育では、1つの正しい答えを出すことが多かったのですが、
これからは答えは一つだけとは限りません。
でも、子どもたちは答えがただ1つに決まらない問題に答えるのが苦手です。
間違えるのは嫌だし、何が正解か変わらないなんて、不安だらけ

大人だって、「この問題を解決するためにどうすれば良いかを考えて答えなさい。」なんて課題が出たら、
「え?!えっ?!」となりそうです。
今から2020年までに、学力観を広げて準備しておきましょう

そんなに難しく考えず、
●答えは一つとは限らない問題の方が、世の中にはたくさんあること
●考えるプロセスが大切であること
●いろいろな考え方をする人がいて、それをまとめると
よりすばらしい方法が見つかるかもしれないこと
こんな価値観を子どもたちに持てるようになっていて欲しいです。
「休日の夕食メニューを考えよ!」
こんな課題でトライしてみてもいいかもしれません

栄養面でもコスト面でも、味でもみんなが満足できるメニューを子どもだけで考えて
ママにプレゼンするなんて、最高に「主体的・対話的で深い学び」を楽しめます!!
見事採用されるか、残念ながら却下されるか・・・
早速明日にでもいかがでしょうか。
オススメです

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

語彙があると最強なワケ
2018年07月14日
お考えのお家の方は
たくさんいらっしゃいます。
それにはどうすればいいのか・・・
まずは語彙を増やすことをおすすめしています

言葉をたくさん知っていると、
文章が読みやすく、
理解しやすくなるからです。

一生懸命取り組んだ教材の一部です。
(1)の問い
「うわのそら」の意味が分かる子と
分からない子では、
正当率に大きな差が生じます。
算数でも、用語が理解できないために
苦手意識を持ってしまうケースも。
言葉で伝える時に、
9個(きゅうこ)は分かるけど
9つ(ここのつ)は分からなかったり、
「時刻」と「時間」、
「距離」と「道のり」の違いが曖昧などなど。
語彙を増やしておくことは、
全ての教科に共通してとても大切です

では、どうしたら語彙が増えるのか。
まずは大人が豊かな表現で
お話ししてみてください♪
子どもは、よ~く聞いています。
大好きな人の言葉は ちゃんとインプットされ、
同じように使おうとします

「おもしろかった」も、
いい経験だった、笑いがこみ上げた、
予想以上に満足した・・・
いろいろな表現ができそうです

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

夏休み前にためす価値あり!「学力チェックテスト」
2018年07月13日
お問合せが増えてきました。
夏の特別教室、無料体験学習にお申込みいただくと、
学校のお勉強の理解度を確認できる、
「学力チェックテスト」を受験いただけます。
(これだけでも、ご利用の価値あり!!)
学習スタート前にしっかり診断結果が出るので、お子さまの今の学力を把握して、
夏休みのお勉強に生かしていただくことができます

結果報告とご家庭での学習についての
アドバイス面談も付いています。
平成最後の夏休み、大切に過ごしたいですね。
教室の詳細、体験学習のお申し込みはこちらからどうそ♪
https://www.889100.com/sp/search
「教室名から探す」に「中波田」と入力し、
「検索」をクリックお願いいたします
ちょっと遠い・・・という皆さま
長野県、全国にはステキな教室がたくさんあります✨
お近くの教室を探してみてください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
