PDCAサイクル

2018年05月29日

先日行われた中間テストが返却され、中学生からうれしい報告、悔しい報告が入ってきています。
テストを持ってきてもらい、どこを間違えたかを把握して、一人ひとりの教室での学習内容を練り直します。
子どもたちにはもう一度教室でテストを見直してもらい、
うっかりミスを足し込んだ「本当は取れた点」を出すことと、
学校で解説を聞いても分からなかった問題については質問してもらうようにしています。
純粋な子どもたち。思う結果が出なかったテストほど、「もう忘れてなかった事にしたい⤵️」となりがちですが、
力をつけるためには目を背けるわけにはいきません!
学研中波田教室に通う(通った)子どもたちには、PDCAサイクルを取り入れて、
学習に取り組む意識も含めた【確かな学力】を身に付けて欲しいと思いますicon12


それにしても、新学習指導要領に向けて学校の定期テストの変化の何と顕著なことかface08
全ての教科で活用力や表現力を問う問題が増えています。
活用力や表現力は、小さな頃からの積み上げが大切です。
お家の方にも、親世代とは大きく異なる学習内容や学習方法をお伝えしていきたいと思います!

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

タグ :テストPDCA
  • LINEで送る

海を泳ぐ

2018年05月24日

とても心に響いた記事です。
子どもたちに羽ばたいてもらいたいからこそ、私も人生では海を泳ぎたい。
楽しそうに、時に懸命に海を泳ぐ姿を、子どもたちに見ていて欲しいです。

無意識のうちに人生に“コース・ロープ”を引いていないか?
   ↓
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180524-00010001-php_s-bus_all



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

えんぴつの持ち方

2018年05月23日

お子さまのえんぴつの持ち方が気になる・・・というお声をよく聞きます。
小さい時にはそんなに気にならなかったのに、
2,3年生になって文字をたくさん書くようになった時に、書きづらさを感じるようになったというご家庭も。
正しくえんぴつが持てていないと、余計な力が入って疲れてしまいます。
ぜひ、お子さまのえんぴつの持ち方を確認してあげてくださいface01


学研中波田教室では、毎月第1土曜日に親子で参加いただける【えんぴつの持ち方教室】を行っています。
会員さま以外の方の参加も可能です。
事前予約制となっておりますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください♪




P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

非認知能力

2018年05月20日

学研中波田教室は、学力だけではなく
お子さまの非認知能力も育てられるように
意識して指導させていただいています。

最近の教育論を読むと、IQやテストで測ることのできる学力よりもむしろ、
非認知能力が社会的成功に結びつきやすく、
また、幼児期のしつけ、就学前教育に投資または
質のよい介入をすることで非認知能力を高められると考えられています。

実は2020年からの大学入試でも、
この非認知能力を評価の対象とすることが決まっており、
今後ますます子どもたちに身につけて欲しい力になると思います。
私個人としても、教室指導の経験の中で、
非認知能力が育ってくる事で、学力もより伸びると確信しています。

こちらのサイトで分かりやすくまとめられています。
非認知能力は、時間をかけて育むものなので、
お子さまとの日々の生活の中で少しでもお役にたちますように。

学力テストでは測れない、多様な社会で生きる子どもたちにとって大切な資質とその伸ばし方とは?
  ↓
https://up-to-you.me/article/3120

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

時計の学習

2018年05月18日

スマホ、テレビ・・・
気づけば時刻をデジタル時計で確認していませんか?

1年生で時計読みの学習をし、
2年生からは時間の計算をします。
大人にとっては当たり前の時間の感覚ですが、子どもにとっては難しいんです(>_<)
それも、学習となるとますます難しく思うようで、年々苦労するお子さんが増えているように感じています。
それはなぜか・・・
多くの子どもたちにとって、時刻は時計の長い針と短い針ではなく、数字で読むものになっているからではないかと思います。
慣れるまでは少し大変かもしれませんが、時間の長い、短いを判断したり、今から15分後の時刻を求めたりするのは、アナログ時計で考えられる方が理解しやすいです。
小さいお子さんのいらっしゃるご家庭ほど、ぜひ、アナログ時計を身近においていただきたいと思います。

自然に時刻と時間の感覚を身につけていって欲しいですねface01




P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

ぽんぽんくらぶ

2018年05月17日

今日は、未就園児親子サークル「ぽんぽんくらぶ」でした。
8ヵ月~2歳児ちゃんまで、9組12名のお子さまがご参加。


みんなで楽しい時間を過ごす事ができました。

お家ではない空間で、いろいろなお友だちと一緒に活動することは、とってもよい刺激になりますicon12
定期的にご参加いただいているお家の方には、回を重ねる毎にお子さまの成長を実感いただいています♪

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!


次回は、6月21日(木)です。


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

自慢の教材をご紹介♪

2018年05月15日

国語の発展教材(基本教材にプラスαでさらに力をつけるための教材)に、【表現】があります。
1年生から6年生までの幅広い学力レベルに合わせてラインナップされています。
その名の通り、表現力をつけてもらうために、
自己紹介書、案内状、意見文など、
様々なタイプの作文の型や書き方のコツを学べる
学研教室でしか学べない教材ですicon12
これから求められる学力のひとつとして、
自分の考えをまとめて人に伝えるために、
表現する力が重要視されています。
一人でも多くのお子さんにこの【表現】を使って欲しいと思い、
中波田教室では積極的に取り入れています。

思いがけず、こんなうれしい作文を書いてもらいましたicon06




P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

中学生 テスト対策

2018年05月11日

中学生は、定期テストが迫ってきています。
1年生にとっては初めてのテストですが、
同じ時間に異学年が一緒に学習できるのも学研教室の魅力のひとつ。
下級生は先輩たちから心強いアドバイスが聞けたり、
また先輩たちは、初々しい1年生の様子に刺激を受けたりface02
その頑張りが満足のいく結果となるよう、自慢の教材と、モチベーションを保てるようなバックアップで、みんなをサポートするのが指導者としての醍醐味です
毎回テストごとに目標点数を決め、結果を受け止めて振り返りをしてもらいます。
PDCAサイクルを、中学生から身に付けて自学自習できるようになってもらうのが願いです。
みんな、部活と両立しながら本当によく頑張っていますicon22



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

継続は力なり

2018年05月08日

みなさま、楽しい連休をお過ごしでしたか?

近隣では、小学生は運動会 、
中学生は部活の大会に中間 テストと、
学校での大きなイベントが控えていますicon12
疲れが出てこないか注意しながら、
5月も、子どもたちの元気な笑顔と日々成長していく姿を見守りたいと思いますface01

写真は・・・
昨日の教室に来た子どもたちが頑張った教材(ゴールデンウィーク中の宿題を含みます)を重ねたものです。


すごい量ですface08
みんな、頑張っていますicon09
算数国語を教室では各2枚ずつ、宿題は1日各1枚ずつ。
日々、「継続は力なり」を感じます。


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る

何かを議論する時、「数字に基づく根拠」から「新しいアイディア」を出していくのに、
こと「教育」に関しては、
なぜか未だに経験が一番の信頼性をもち、
何十年も前の成功体験を真似ようという結論に至ることが多い。
この話を聞いた時、確かにそうかも!と思ったことがあります。

家庭の中でも、親の経験をもとに「こうしておいた方がいい」
「これはしない方がいい」と話してしまいがちです。
だとすると、回りの大人に無い経験や価値観は、子どもに伝わらなくなってしまうのかも。
大人も子どもと一緒に、多様性や創造力を身につけていけるといいなと、思います。



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

  • LINEで送る