うれしいことは、照れずに口に出しちゃおう♪
2018年08月30日
木曜日は通常の教室がお休みで、
指導者としてではなく
ママとして、
主婦として夕方の時間を過ごします。
主婦の夕方は、忙しいですよね
全てのママ、毎日お疲れさまです!!
そんな忙しい時間に、
ほのぼの、うれしいことがありました♪

洗濯物の取り込みがたくさんあったので、
娘にヘルプ要請!!
一緒に運んでもらった後に、
「ありがとね。助かった~」と伝えました。
そしたら・・・
「ありがとうって言われると、
なんかうれしいよね(*^^*)」と。
何気ない会話ですが、
たった「ありがとう」のひとことで、
娘も私も、いい気分になりました。
照れくさかったり、
忙しさでおざなりになることもありますが、
「ありがとう」だけでなく、
「かわいいね」
「大好きだよ」
「大切だよ」など、
プラスの思ったことは
ふと思ったその時に
言葉に出して伝えることにしています。
すでにお年頃の娘は
「はい、はい」と呆れているようですが、
「知ってる。何回も言われてるもん!」と
言います。
私は、それを聞くたびに
自己肯定感育ってる!!と、うれしくなります
過去にこんなこともありました。
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2283512.html
相手を思って言葉を発するだけで、
相手もうれしく、自分もうれしく、
自己肯定感も育つ
おすすめです!!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
指導者としてではなく
ママとして、
主婦として夕方の時間を過ごします。
主婦の夕方は、忙しいですよね

全てのママ、毎日お疲れさまです!!
そんな忙しい時間に、
ほのぼの、うれしいことがありました♪

洗濯物の取り込みがたくさんあったので、
娘にヘルプ要請!!
一緒に運んでもらった後に、
「ありがとね。助かった~」と伝えました。
そしたら・・・
「ありがとうって言われると、
なんかうれしいよね(*^^*)」と。
何気ない会話ですが、
たった「ありがとう」のひとことで、
娘も私も、いい気分になりました。
照れくさかったり、
忙しさでおざなりになることもありますが、
「ありがとう」だけでなく、
「かわいいね」
「大好きだよ」
「大切だよ」など、
プラスの思ったことは
ふと思ったその時に
言葉に出して伝えることにしています。
すでにお年頃の娘は
「はい、はい」と呆れているようですが、
「知ってる。何回も言われてるもん!」と
言います。
私は、それを聞くたびに
自己肯定感育ってる!!と、うれしくなります

過去にこんなこともありました。
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2283512.html
相手を思って言葉を発するだけで、
相手もうれしく、自分もうれしく、
自己肯定感も育つ

おすすめです!!
★秋の無料体験・
イベント情報★
*各イベントは、ブログ掲載時のものです。
最新の情報は直近の記事をご確認ください。
●秋の無料体験
小学生はもちろん、
3歳から体験できます♪
国語と算数の2回の教室学習と、
お家の方へのアドバイス面談。
年長さん以上は、学力診断テストと、
英語もプラスした3教科での体験が可能(^^)v
日程は、お問い合わせ時に
個別にお打ち合わせいたします。
秋の無料体験の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/sp/autumn_free/
●0,1,2歳の学研 プティパ
9月4日(火)10:00~ : 540円
学研Petit pas(プティパ)の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/petit_pas/
●えんぴつの持ち方教室
9月15日(土)13:00~ : 無料
対象 : 年中から小学校低学年の親子
えんぴつの正しい持ち方を、
親子で楽しく確認していただきます♪
●親子サークル ぽんぽんくらぶ
9月27日(木)10:00~ : 無料
ぽんぽんくらぶの詳細はこちら♪
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2299399.html
各イベントとも、準備の都合上
事前予約をお願いいたします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)か
LINEでお気軽にどうぞ!

イベント情報★
*各イベントは、ブログ掲載時のものです。
最新の情報は直近の記事をご確認ください。
●秋の無料体験
小学生はもちろん、
3歳から体験できます♪
国語と算数の2回の教室学習と、
お家の方へのアドバイス面談。
年長さん以上は、学力診断テストと、
英語もプラスした3教科での体験が可能(^^)v
日程は、お問い合わせ時に
個別にお打ち合わせいたします。
秋の無料体験の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/sp/autumn_free/
●0,1,2歳の学研 プティパ
9月4日(火)10:00~ : 540円
学研Petit pas(プティパ)の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/petit_pas/
●えんぴつの持ち方教室
9月15日(土)13:00~ : 無料
対象 : 年中から小学校低学年の親子
えんぴつの正しい持ち方を、
親子で楽しく確認していただきます♪
●親子サークル ぽんぽんくらぶ
9月27日(木)10:00~ : 無料
ぽんぽんくらぶの詳細はこちら♪
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2299399.html
各イベントとも、準備の都合上
事前予約をお願いいたします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)か
LINEでお気軽にどうぞ!

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

英語を好きな人と、嫌いな人の違いは?
2018年08月29日
今日も暑かったですね
英語指導の研修を終えて、
子どもたちが到着前に、
教室を涼しくしておいてあげなくては!!と、
大急ぎで帰ってきました。
間に合いました(^^)v
学研指導者には、毎月数回の研修があります。
子どもたちのために、
またお家の方にもお役に立てるよう、
最新の教育情報や、
年齢や個別に合わせた
よりよい指導について学び続けるのも、
私たち指導者の仕事の一部。
知りたがり、お話を聞くのが大好きな私は、
毎回研修や講演会に行くのを楽しみにしています
今日学んできたのは・・・
英語指導について。

2020年の教育指導要領の改訂の目玉の一つに、
英語教育の充実があります。
具体的に、どのように変わるのか、
簡単にご紹介します。
ちょっと乱暴な表現になりますが・・・
「使えない英語」から、「使える英語」に
大胆に変化する、というイメージです。
4技能5領域がキーワード!
聞く・読む・書く・
話す【やりとり】・話す【発表】
全てが求められます。
まさに、使える英語に。
既に小学校では移行期間に入っていますので、
3,4年生で、英語の教材を持っているという
お子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
現3年生が5年生になった時、
英語は正式に5,6年生の「教科」になります。
教科になるというのは・・・
小学校5年生から、
通知票に英語の評価がつきます。
授業数は、週に2時間。
今の中学生が週に4時間なので、
かなり力が入ることが分かります。
5,6年生で、今の中学1年生の内容
過去形までを学習します。
もちろん中学生の英語もレベルアップ!
今、中学の3年間で学ぶ英単語は1200語。
それが、1800語に!!
小学校で500語ほど学んでからの追加なので、
合わせると2300語(○_○)!!
約、倍!!!
ものすごい強化ですね。
ちなみに、中学の授業のコマ数は変わりません。
スピードアップが予想されます。
ところで、
ブログを読んでくださっているみなさま!
英語は好きですか?
嫌いですか?
英語が好きな方は、
英語をコミュニケーションツールとして
とらえていることが多いそうです。
逆に、嫌い(>_<)な方は、
お勉強として英語に出会い、
苦労した経験が多いそう。
確かに!!
ぜひ、お勉強英語が始まる前に、
楽しく英語に触れて、
英語を得意科目にしませんか?
学研教室の英語教材は、
4技能5領域をバランスよく学び、
英語好きを育てます♪
9月から、秋の無料体験が始まります。
ぜひ、自慢の教材を見に来てください♪
中波田教室では、
年長さんから国数英の3教科学習が可能です(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

英語指導の研修を終えて、
子どもたちが到着前に、
教室を涼しくしておいてあげなくては!!と、
大急ぎで帰ってきました。
間に合いました(^^)v
学研指導者には、毎月数回の研修があります。
子どもたちのために、
またお家の方にもお役に立てるよう、
最新の教育情報や、
年齢や個別に合わせた
よりよい指導について学び続けるのも、
私たち指導者の仕事の一部。
知りたがり、お話を聞くのが大好きな私は、
毎回研修や講演会に行くのを楽しみにしています

今日学んできたのは・・・
英語指導について。

2020年の教育指導要領の改訂の目玉の一つに、
英語教育の充実があります。
具体的に、どのように変わるのか、
簡単にご紹介します。
ちょっと乱暴な表現になりますが・・・
「使えない英語」から、「使える英語」に
大胆に変化する、というイメージです。
4技能5領域がキーワード!
聞く・読む・書く・
話す【やりとり】・話す【発表】
全てが求められます。
まさに、使える英語に。
既に小学校では移行期間に入っていますので、
3,4年生で、英語の教材を持っているという
お子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
現3年生が5年生になった時、
英語は正式に5,6年生の「教科」になります。
教科になるというのは・・・
小学校5年生から、
通知票に英語の評価がつきます。
授業数は、週に2時間。
今の中学生が週に4時間なので、
かなり力が入ることが分かります。
5,6年生で、今の中学1年生の内容
過去形までを学習します。
もちろん中学生の英語もレベルアップ!
今、中学の3年間で学ぶ英単語は1200語。
それが、1800語に!!
小学校で500語ほど学んでからの追加なので、
合わせると2300語(○_○)!!
約、倍!!!
ものすごい強化ですね。
ちなみに、中学の授業のコマ数は変わりません。
スピードアップが予想されます。
ところで、
ブログを読んでくださっているみなさま!
英語は好きですか?
嫌いですか?
英語が好きな方は、
英語をコミュニケーションツールとして
とらえていることが多いそうです。
逆に、嫌い(>_<)な方は、
お勉強として英語に出会い、
苦労した経験が多いそう。
確かに!!
ぜひ、お勉強英語が始まる前に、
楽しく英語に触れて、
英語を得意科目にしませんか?
学研教室の英語教材は、
4技能5領域をバランスよく学び、
英語好きを育てます♪
9月から、秋の無料体験が始まります。
ぜひ、自慢の教材を見に来てください♪
中波田教室では、
年長さんから国数英の3教科学習が可能です(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

タグ :英語
8月のぽんぽんくらぶ
2018年08月28日
8月のぽんぽんくらぶを行いました♪
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、
子育て真っ只中で頑張っていらっしゃる
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています。
毎月工作を取り入れたメイン活動の他、
読み聞かせ、体操と、
盛りだくさんの楽しい会です。
ご参加いただいているお子さんたち、
回を重ねる度にどんどんできる事が増えて、
感心するばかり。
改めて就園前は
成長の黄金期であることを感じます!
今回は、紙をちぎったり丸めたりして
手作りボールを作り、
色水を入れたペットボトルをピンにして
ボーリング遊びをしました(^^)v

いろいろな活動を通じて、
ますます成長して欲しいな。
参加費は無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
ご興味ある方は、お気軽にLINEかお電話にて
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、
子育て真っ只中で頑張っていらっしゃる
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています。
毎月工作を取り入れたメイン活動の他、
読み聞かせ、体操と、
盛りだくさんの楽しい会です。
ご参加いただいているお子さんたち、
回を重ねる度にどんどんできる事が増えて、
感心するばかり。
改めて就園前は
成長の黄金期であることを感じます!
今回は、紙をちぎったり丸めたりして
手作りボールを作り、
色水を入れたペットボトルをピンにして
ボーリング遊びをしました(^^)v

いろいろな活動を通じて、
ますます成長して欲しいな。
参加費は無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
ご興味ある方は、お気軽にLINEかお電話にて
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

なが模試、頑張りました!!
2018年08月26日
今日は、中学3年生対象の「なが模試」でした。
県立の高校入試と同じ、50分×5教科。
受験したみんな、頑張りました!!
私も一緒に、問題を解きました。
集中力を持続するのは、なかなか大変です(^^;
だからこそ、みんなの頑張りには敬服します。
真剣に問題に向かう姿が、まぶしかったです♪
なが模試は、長野県の入試傾向をしっかり分析してつくられています。
ところで、最近の高校入試、
どんな問題が出ているかご存知でしょうか。
難しいです(>_<)
どの教科も問題量が多く、
全ての教科に記述形式があります。
ちなみに・・・
写真の答案用紙は、社会のもの。
社会や理科でも、一問一答だけではなく、
知識をもとに図表を読み取ったり、
意見を求められたり。
英語でも、作文があります。

実は、親世代よりも
だいぶ難問に向かっているんです!
小学生も中学生も、高校生も。
ぜひ、お子さまの点数だけでなく
問題にも注目してみて下さい。
そして、「頑張ってるね~」と
声をかけてあげてくださいね(*^^*)
今の子どもたちは、小さい時から
このような問題に対応できるように
学習を積み上げています。
ご家庭では、お子さまの力を信じて、
集中力、
諦めない力、
考える力、
表現する力
これらを小さいうちから
意識して伸ばしてあげて欲しいと思います。

見える力、見えない力の両方を
バランス良く大きく育てることで、
どんな問題にも対応できるようになります(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
県立の高校入試と同じ、50分×5教科。
受験したみんな、頑張りました!!
私も一緒に、問題を解きました。
集中力を持続するのは、なかなか大変です(^^;
だからこそ、みんなの頑張りには敬服します。
真剣に問題に向かう姿が、まぶしかったです♪
なが模試は、長野県の入試傾向をしっかり分析してつくられています。
ところで、最近の高校入試、
どんな問題が出ているかご存知でしょうか。
難しいです(>_<)
どの教科も問題量が多く、
全ての教科に記述形式があります。
ちなみに・・・
写真の答案用紙は、社会のもの。
社会や理科でも、一問一答だけではなく、
知識をもとに図表を読み取ったり、
意見を求められたり。
英語でも、作文があります。

実は、親世代よりも
だいぶ難問に向かっているんです!
小学生も中学生も、高校生も。
ぜひ、お子さまの点数だけでなく
問題にも注目してみて下さい。
そして、「頑張ってるね~」と
声をかけてあげてくださいね(*^^*)
今の子どもたちは、小さい時から
このような問題に対応できるように
学習を積み上げています。
ご家庭では、お子さまの力を信じて、
集中力、
諦めない力、
考える力、
表現する力
これらを小さいうちから
意識して伸ばしてあげて欲しいと思います。

見える力、見えない力の両方を
バランス良く大きく育てることで、
どんな問題にも対応できるようになります(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

8月 2回目のPetit pas(プティパ)
2018年08月23日
今日の午前中は、プティパ!
学研Peti pas(プティパ)の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/petit_pas/

男の子のご兄弟3組で、
元気に楽しい時間を過ごしました♪

初めて使う絵の具で
スイカの種を描いたり、
紙をちぎってのりで貼って、
ひまわりを制作したり。
絵本の読み聞かせもすごく集中してくれ、
「もう1回読んで~」のリクエストまで(*^^*)
お家ではできない活動を
教室でみんなでする事で、
いろいろな刺激になるとうれしいな。
次回のプティパは、9月4日(火)です!
9月のメインテーマは、「おべんとう」
絵本も、教材も、ママのための教育情報も!!
盛りだくさんのプティパ

0,1,2歳の学研教室。
ご興味ある方は、
お電話かLINEにて
お気軽にお問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
学研Peti pas(プティパ)の詳細はこちら♪
https://www.889100.com/smart/petit_pas/

男の子のご兄弟3組で、
元気に楽しい時間を過ごしました♪

初めて使う絵の具で
スイカの種を描いたり、
紙をちぎってのりで貼って、
ひまわりを制作したり。
絵本の読み聞かせもすごく集中してくれ、
「もう1回読んで~」のリクエストまで(*^^*)
お家ではできない活動を
教室でみんなでする事で、
いろいろな刺激になるとうれしいな。
次回のプティパは、9月4日(火)です!
9月のメインテーマは、「おべんとう」

絵本も、教材も、ママのための教育情報も!!
盛りだくさんのプティパ


0,1,2歳の学研教室。
ご興味ある方は、
お電話かLINEにて
お気軽にお問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

今週末は、「なが模試」です!
2018年08月22日
本日、地元の中学校では
中学3年生が第1回目の実力テストを受験中!
実力テストは、テスト範囲が指定されなくなり、
1年生からの既習範囲のどこから出題されるか分からない、
実力を確かめるテストです。
これから、ほぼ毎月実施されます。
中波田教室の3年生のみんなも、
夏休みを経て、いよいよ受験モードに突入!!
顔つきも変わったように感じます。
頑張れ~!!と、心の中で祈っています。
今日の教室、どんな顔して入って来るかな。
いい顔して、来てくれるといいな。
学校のテストはもちろんですが、
細かい分析と希望校判定の出る模試も、
受験生には有効に使って欲しいとご案内しています。
入試の傾向を徹底的に分析したテストで、
より効率的に力をつけて欲しいと思います。
学研中波田教室は、なが模試の準会場となっております。
ちょうど今日、今週末に実施する模試が届きました!

必要部数を確認し、当日まで大切に保管しておきます。
今回は既に受付を締め切らせていただきましたが、
今後実施のなが模試は、会員さん以外の方も受験可能です。
次回のなが模試は、10/14(日)を予定しております。
少し先の実施ですが、
中学3年生でご希望の方いらしたら、ぜひお気軽にお問合せ下さい!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
中学3年生が第1回目の実力テストを受験中!
実力テストは、テスト範囲が指定されなくなり、
1年生からの既習範囲のどこから出題されるか分からない、
実力を確かめるテストです。
これから、ほぼ毎月実施されます。
中波田教室の3年生のみんなも、
夏休みを経て、いよいよ受験モードに突入!!
顔つきも変わったように感じます。
頑張れ~!!と、心の中で祈っています。
今日の教室、どんな顔して入って来るかな。
いい顔して、来てくれるといいな。
学校のテストはもちろんですが、
細かい分析と希望校判定の出る模試も、
受験生には有効に使って欲しいとご案内しています。
入試の傾向を徹底的に分析したテストで、
より効率的に力をつけて欲しいと思います。
学研中波田教室は、なが模試の準会場となっております。
ちょうど今日、今週末に実施する模試が届きました!

必要部数を確認し、当日まで大切に保管しておきます。
今回は既に受付を締め切らせていただきましたが、
今後実施のなが模試は、会員さん以外の方も受験可能です。
次回のなが模試は、10/14(日)を予定しております。
少し先の実施ですが、
中学3年生でご希望の方いらしたら、ぜひお気軽にお問合せ下さい!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

GRIT(グリット)をのばそう!!
2018年08月21日
先日、非認知能力について書いたところ、
たくさんの方に読んでいただきました♪
ありがとうございます!
今日はさらに注目のワードをご紹介させていただきます(^^)v
GRIT(グリット)、
聞いたことありますでしょうか。
「やり抜く力」とか、「ものごとへの情熱」とか、
「粘り強さ」などと訳されます。
非認知能力の一つで、成功者の多くがこのGRITを持ち備えているそうです。
詳しくはこちらを!
https://kodomo-manabi-labo.net/grit-sodateru
生まれながらにある程度決まっている
能力とは違い、
意識してどんどん伸ばす事ができるのが
GRITのすばらしいところ!!

教室学習を通じて、
GRITが育つように意識しています!
ぜひ、ご家庭でも♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
たくさんの方に読んでいただきました♪
ありがとうございます!
今日はさらに注目のワードをご紹介させていただきます(^^)v
GRIT(グリット)、
聞いたことありますでしょうか。
「やり抜く力」とか、「ものごとへの情熱」とか、
「粘り強さ」などと訳されます。
非認知能力の一つで、成功者の多くがこのGRITを持ち備えているそうです。
詳しくはこちらを!
https://kodomo-manabi-labo.net/grit-sodateru
生まれながらにある程度決まっている
能力とは違い、
意識してどんどん伸ばす事ができるのが
GRITのすばらしいところ!!

教室学習を通じて、
GRITが育つように意識しています!
ぜひ、ご家庭でも♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

えんぴつの持ち方、どうでしょう?
2018年08月20日
お子さまのえんぴつの持ち方が気になる・・・
というご相談をいただく事があります。
えんぴつを持ち始めた幼児さんはもちろん、
小さい時にはそんなに気にならなかったのに、
2,3年生になって文字をたくさん書くようになった時に、
書きづらさを感じるようになった
というご家庭も(>_<)
正しくえんぴつが持てていないと、
余計な力が入って疲れてしまい、
字を書くのがおっくうになるようです。
細かい字が書きづらく、
算数の筆数などで
苦労するお子さんもいらっしゃいます。
ぜひ、お子さまのえんぴつの持ち方を
確認してあげてください!
小さな時が、チャンスです!!
(年中さんまでは、
クレヨンをたくさん使ってください♪)

学研中波田教室では、
毎月第1土曜日に
親子で参加いただける
【えんぴつの持ち方教室】(無料)を行っています。
簡単なコツをつかめば、
正しい持ち方を意識できるようになります(^^)v
対象は、年中~小学校低学年の親子。
会員さま以外の方の参加も可能です。
毎回3組限定の事前予約制となっておりますので、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
というご相談をいただく事があります。
えんぴつを持ち始めた幼児さんはもちろん、
小さい時にはそんなに気にならなかったのに、
2,3年生になって文字をたくさん書くようになった時に、
書きづらさを感じるようになった
というご家庭も(>_<)
正しくえんぴつが持てていないと、
余計な力が入って疲れてしまい、
字を書くのがおっくうになるようです。
細かい字が書きづらく、
算数の筆数などで
苦労するお子さんもいらっしゃいます。
ぜひ、お子さまのえんぴつの持ち方を
確認してあげてください!
小さな時が、チャンスです!!
(年中さんまでは、
クレヨンをたくさん使ってください♪)

学研中波田教室では、
毎月第1土曜日に
親子で参加いただける
【えんぴつの持ち方教室】(無料)を行っています。
簡単なコツをつかめば、
正しい持ち方を意識できるようになります(^^)v
対象は、年中~小学校低学年の親子。
会員さま以外の方の参加も可能です。
毎回3組限定の事前予約制となっておりますので、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

ますます注目の非認知能力
2018年08月19日
Yahoo!のトップニュースに「非認知能力」についてのトピックが!!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00010000-yomidr-soci
非認知能力とは、テストなどで数値化できる認知能力ではない、
見えない根幹の部分の力。
この「非認知能力」を伸ばすことが、
学力向上にも、その後の収入にも影響があるということで、
教育学、経済学など多方面で注目を集めています。
詳しくは、『「学力」の経済学』 中室牧子
こちらの本をぜび!
学研教室では、
この「非認知能力」と「認知能力」を「見えない力」と「見える力」と呼び、
りんごの木で表して、
ずっと以前から「見えない力」の育成を大切にしてきました。

幸せな人生を送るために、学力(考える力)をつける!
学力(考える力)をつけるためには、まず見えない力を伸ばす!
学研教室が誕生して35年以上が経ちますが、
誕生当時の理念が、これからの新しい教育にぴったりとフィットしていること、
従事しているものとしては、本当にうれしく思います。
時が変わってもずっと色あせず、キラキラし続ける
むしろ、進化し続ける!
世代を超えて、2代3代と愛される
音楽で例えると、サザンやユーミンみたい!
なんて、非認知能力のニュースを読みながら考えた次第です
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00010000-yomidr-soci
非認知能力とは、テストなどで数値化できる認知能力ではない、
見えない根幹の部分の力。
この「非認知能力」を伸ばすことが、
学力向上にも、その後の収入にも影響があるということで、
教育学、経済学など多方面で注目を集めています。
詳しくは、『「学力」の経済学』 中室牧子
こちらの本をぜび!
学研教室では、
この「非認知能力」と「認知能力」を「見えない力」と「見える力」と呼び、
りんごの木で表して、
ずっと以前から「見えない力」の育成を大切にしてきました。

幸せな人生を送るために、学力(考える力)をつける!
学力(考える力)をつけるためには、まず見えない力を伸ばす!
学研教室が誕生して35年以上が経ちますが、
誕生当時の理念が、これからの新しい教育にぴったりとフィットしていること、
従事しているものとしては、本当にうれしく思います。
時が変わってもずっと色あせず、キラキラし続ける

むしろ、進化し続ける!
世代を超えて、2代3代と愛される

音楽で例えると、サザンやユーミンみたい!
なんて、非認知能力のニュースを読みながら考えた次第です

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

すごい量です!!
2018年08月18日
昨日、今日の2日間で、
40人弱のお子さんが教室に来てくれました。
みんなの約1週間のお盆休み中の宿題と
教室で取り組んだ教材を
積み上げてみたら・・・すごい量!!

みんな、頑張ってる!
あまりにすごい量で、
今日も「うちの子どもたち自慢」です(^^)v
コツコツ積み上げた頑張りは、
必ず力になります♪
そして、その力がきっと
将来の自分を支えてくれる!
ぐんぐん伸びていく1人ひとりの力を信じて、
必要な時にアドバイスしたり、
気持ちが落ちた時に
モチベーションが上がるように
スイッチを探したり。
諦めないで、信じて寄り添う。
それが、指導者の役割です(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
40人弱のお子さんが教室に来てくれました。
みんなの約1週間のお盆休み中の宿題と
教室で取り組んだ教材を
積み上げてみたら・・・すごい量!!

みんな、頑張ってる!
あまりにすごい量で、
今日も「うちの子どもたち自慢」です(^^)v
コツコツ積み上げた頑張りは、
必ず力になります♪
そして、その力がきっと
将来の自分を支えてくれる!
ぐんぐん伸びていく1人ひとりの力を信じて、
必要な時にアドバイスしたり、
気持ちが落ちた時に
モチベーションが上がるように
スイッチを探したり。
諦めないで、信じて寄り添う。
それが、指導者の役割です(^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
