「できるかな? 人体おもしろチャレンジ」
2021年06月27日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


「耳を動かせる人と動かせない人がいるのはナゼ?」
「かき氷を食べたら頭がキーンとするのはどうして?」
「梅干しを見たら唾液が出てくる理由は?」
普段は意識しないけれど、
人間の体には不思議な事がたくさんあります。
脳・神経・反射の働きによる
人体の様々な不思議を解き明かして、
隠された体の仕組みを楽しく学べる本です。
壁におでことつま先をつけると背伸びができない
ヒジとアゴはくっつけられない…。
思わず自分の体で確認したくなりますね
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「できるかな? 人体おもしろチャレンジ」■
坂井建雄(著・監修)
坂井建雄(著・監修)

「耳を動かせる人と動かせない人がいるのはナゼ?」
「かき氷を食べたら頭がキーンとするのはどうして?」
「梅干しを見たら唾液が出てくる理由は?」
普段は意識しないけれど、
人間の体には不思議な事がたくさんあります。
脳・神経・反射の働きによる
人体の様々な不思議を解き明かして、
隠された体の仕組みを楽しく学べる本です。
壁におでことつま先をつけると背伸びができない
ヒジとアゴはくっつけられない…。
思わず自分の体で確認したくなりますね

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

教室だより【2021年6月版】
2021年06月24日

最新版を発行しました。
会員さまには、
直近の教室日にお持ち帰りいただきますので、
ご確認をお願いいたします。
↑
こちらからも、ご覧いただけます

夏休みの特別コース・イベントのご案内、
7・8月の学習日もご確認いただけます。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

特別な空間
2021年06月23日
先週の水曜日の18時過ぎの教室の様子です。

少し遅い時間帯からは、
中学生の割合が高くなりますが、
お家の方のお仕事終わりを待って、
児童センターから来てくれる小学生のお子さまも。
学研中波田教室には
幼児さんから中学生まで、
幅広い年齢のお子さまが通ってくれています。
この時間に限らず、
どの曜日でも異年齢が肩を並べて学習する光景があります
不思議なもので、
それぞれの年齢ごとの集中力と頑張りで、
どのお子さまも学習してくれています。
まさに、これが「学びの空間」だなと、
うれしく感じながら
私も子どもたちと一緒にお勉強しています!
お家でもない、
学校でもない、
もう一つの安心して成長できる場所、
それが学研教室です★
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
少し遅い時間帯からは、
中学生の割合が高くなりますが、
お家の方のお仕事終わりを待って、
児童センターから来てくれる小学生のお子さまも。
学研中波田教室には
幼児さんから中学生まで、
幅広い年齢のお子さまが通ってくれています。
この時間に限らず、
どの曜日でも異年齢が肩を並べて学習する光景があります

不思議なもので、
それぞれの年齢ごとの集中力と頑張りで、
どのお子さまも学習してくれています。
まさに、これが「学びの空間」だなと、
うれしく感じながら
私も子どもたちと一緒にお勉強しています!
お家でもない、
学校でもない、
もう一つの安心して成長できる場所、
それが学研教室です★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「ちっちゃな生きものたち カタツムリ」
2021年06月20日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


雨の季節。
身近な小さい虫を観察してみようというコンセプトの
シリーズ絵本から、
カタツムリをご紹介します。
興味深い生態や、観察の方法などを
かわいい絵とともに分かりやすく紹介してくれています
カタツムリから見える世界が絵にもなっていて、
いろいろな視点がおもしろいです!
身近にいる「ちっちゃな生きものたち」の、
知っているようで知らない生態が分かるのですが、
とにかく絵がかわいいので、
虫が苦手な人も、ちょっと意識が変わるかもしれません。
シリーズには他に、アリ、ミミズ、ムカデとヤスデがあります。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「ちっちゃな生きものたち カタツムリ」■
スージー・ウィリアムズ 他
スージー・ウィリアムズ 他

雨の季節。
身近な小さい虫を観察してみようというコンセプトの
シリーズ絵本から、
カタツムリをご紹介します。
興味深い生態や、観察の方法などを
かわいい絵とともに分かりやすく紹介してくれています

カタツムリから見える世界が絵にもなっていて、
いろいろな視点がおもしろいです!
身近にいる「ちっちゃな生きものたち」の、
知っているようで知らない生態が分かるのですが、
とにかく絵がかわいいので、
虫が苦手な人も、ちょっと意識が変わるかもしれません。
シリーズには他に、アリ、ミミズ、ムカデとヤスデがあります。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

6月のぽんぽんくらぶ
2021年06月15日
6月のぽんぽんくらぶを行いました♪
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています
毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
ボール遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。
今回のメイン活動は、
●ティッシュの空き箱でぱくぱくカエルさん♪

ちぎって丸めた紙のボールを、
カエルさんがパクパク。

手先の巧緻性を育むのには、
小さな頃のつまむ、ちぎるといった活動が有効です
ママが楽しそうに工作しているのを一緒に見ているだけでも、
わくわくが育ちますね♪
カラーボールをひろう遊びも、毎回大盛り上がり!
絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操も
盛りだくさんの内容で、あっという間の45分です。
今回も楽しい時間を過ごしました❤
お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいな
ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。
次回は7月20日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています

毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
ボール遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。
今回のメイン活動は、
●ティッシュの空き箱でぱくぱくカエルさん♪
ちぎって丸めた紙のボールを、
カエルさんがパクパク。

手先の巧緻性を育むのには、
小さな頃のつまむ、ちぎるといった活動が有効です

ママが楽しそうに工作しているのを一緒に見ているだけでも、
わくわくが育ちますね♪
カラーボールをひろう遊びも、毎回大盛り上がり!
絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操も

盛りだくさんの内容で、あっという間の45分です。
今回も楽しい時間を過ごしました❤
お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいな

ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。
次回は7月20日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「どうして ねっちゅうしょうになるの?」
2021年06月13日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


「どうして病気になるの?」という子どもたちの疑問に、
やさしく答えてくれる絵本シリーズの1冊です。
これからの暑い時期に気をつけたい熱中症について、
症状や原因、予防法などをわかりやすく紹介されています。
病気について知り、
自分の体への関心も深めるきっかけになりそうです。
知識を増やして、しっかり対策をとりたいですね。
シリーズでは他にも、
新型コロナ、食中毒、かぜなど、
身近な症状を扱っています。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「どうして ねっちゅうしょうになるの?」■
WILLこども知育研究所 編著
WILLこども知育研究所 編著

「どうして病気になるの?」という子どもたちの疑問に、
やさしく答えてくれる絵本シリーズの1冊です。
これからの暑い時期に気をつけたい熱中症について、
症状や原因、予防法などをわかりやすく紹介されています。
病気について知り、
自分の体への関心も深めるきっかけになりそうです。
知識を増やして、しっかり対策をとりたいですね。
シリーズでは他にも、
新型コロナ、食中毒、かぜなど、
身近な症状を扱っています。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「テスト勉強」って?
2021年06月11日
期末テストをひかえた中学生のみなさんは、
テスト対策に入りました!
中学生コースでは、
各教科ごとに
●基本のプリント教材
●発展的な問題に取り組むための教材、
●テスト前に教科書のテスト範囲に沿って学習する
「教科書対応ワーク」 など
多彩なラインナップがそろっております。

テスト前には、中学生は「教科書対応ワーク」を中心に学習します。
今回が初めての本格的なテストとなる1年生には、
テスト勉強の進め方からお伝えします。
2年生にも、3年生にも、その学年・そのタイミングでのアドバイスの他、
各お子さまの様子をしっかり踏まえて
サポートしていくのですが・・・・
「テスト勉強」をする上で、
大切なこととは何でしょうか。
私は、
「自分で目的を持って主体的に学習する」ことだと思います。
テスト勉強は、言うなれば「自主学習」。
最低限これは取り組むこと!という学校からの指示はありますが、
どこまで理解を深めるかは、本人に任されています。
教室では質問があればアドバイスしたり、
「このページをやって持ってきて」と、
より効率的に学習進捗をチェックできるように
要所要所で取り組んでもらう問題を指定したりしていますが、
それだけでは中学校のお勉強は足りません。
お家で自分の力で問題に取り組み
採点し、間違えたところは解説を読んで解決する
この自学自習の力が備わっていないと、
お子さま自身が満足する結果に結びつかなくなってしまう。
能力は一人ひとり違って当然です。
だから、目標点や目的は、
十人十色でいいと思います。
でも、自分の満足のいく結果がでてこそ、
達成感を感じてお勉強が楽しくなります。
「さぼっている」状態は、お子さまご自身が分かっていて、
そこにストレスを感じていることが多いです。
そのストレスを少しでも解消し、
モチベーションを保てるようサポートするのも、
指導者としての役割だと思っています。
学研教室では、中学生になった時に
この自学自習の力がしっかり身に付いていて
学習を楽しみながらステップアップしてもらえるよう、
幼児さん、小学生の時から学びに向かう姿勢を育てています。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
テスト対策に入りました!
中学生コースでは、
各教科ごとに
●基本のプリント教材
●発展的な問題に取り組むための教材、
●テスト前に教科書のテスト範囲に沿って学習する
「教科書対応ワーク」 など
多彩なラインナップがそろっております。

テスト前には、中学生は「教科書対応ワーク」を中心に学習します。
今回が初めての本格的なテストとなる1年生には、
テスト勉強の進め方からお伝えします。
2年生にも、3年生にも、その学年・そのタイミングでのアドバイスの他、
各お子さまの様子をしっかり踏まえて
サポートしていくのですが・・・・
「テスト勉強」をする上で、
大切なこととは何でしょうか。
私は、
「自分で目的を持って主体的に学習する」ことだと思います。
テスト勉強は、言うなれば「自主学習」。
最低限これは取り組むこと!という学校からの指示はありますが、
どこまで理解を深めるかは、本人に任されています。
教室では質問があればアドバイスしたり、
「このページをやって持ってきて」と、
より効率的に学習進捗をチェックできるように
要所要所で取り組んでもらう問題を指定したりしていますが、
それだけでは中学校のお勉強は足りません。
お家で自分の力で問題に取り組み
採点し、間違えたところは解説を読んで解決する
この自学自習の力が備わっていないと、
お子さま自身が満足する結果に結びつかなくなってしまう。
能力は一人ひとり違って当然です。
だから、目標点や目的は、
十人十色でいいと思います。
でも、自分の満足のいく結果がでてこそ、
達成感を感じてお勉強が楽しくなります。
「さぼっている」状態は、お子さまご自身が分かっていて、
そこにストレスを感じていることが多いです。
そのストレスを少しでも解消し、
モチベーションを保てるようサポートするのも、
指導者としての役割だと思っています。
学研教室では、中学生になった時に
この自学自習の力がしっかり身に付いていて
学習を楽しみながらステップアップしてもらえるよう、
幼児さん、小学生の時から学びに向かう姿勢を育てています。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

その道のプロ
2021年06月07日
「先生、何が起こったのかと思った
」
先週の金曜日、
教室に入ってきたお子さんが最初に声に出したセリフ。
びっくりした~と声をそろえてテンション高めのお子さんに交じり、
「母から聞いていたので
」と
大人顔負けのセリフも聞かれました。
お家の方には送迎の際にも駐車スペースが狭くなり、
普段にも増してご協力いただくことが多いため、
事前にご連絡をさせていただいてありましたので、
それを聞いて、イメージで来ていたのかな。
どのお子も、いつもと違う期間限定の雰囲気を感じているようです。
なぜならば・・・
今、教室の外観がこんな感じになっているからです。

築10年を迎えるにあたって、
外壁のメンテナンス工事が入っています。
金曜日の雨の中、
朝から開始した設置作業ですが、
15時過ぎには足場が完成し、びっくりしました。
さすが、プロ!
「お子さんが来る前に、少しでも早く作業終えますね」と、
安全面にも配慮いただき、本当に感謝です。
その後も、外壁の洗浄をする方、
壁を塗る方などなど、
決められた工期で多くの専門業者さんの作業があります。
施工管理を行う住宅メーカーの方が
教室の状況を理解して下さり、
全行程、お子さまの安全に配慮して作業できるように
伝達くださってくれているようです。
今回の工事で、
世の中にはたくさんのプロがいるんだなと、
改めて感じています。
いろいろなプロの仕事がつながりあって、
社会ができているんですね。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

先週の金曜日、
教室に入ってきたお子さんが最初に声に出したセリフ。
びっくりした~と声をそろえてテンション高めのお子さんに交じり、
「母から聞いていたので

大人顔負けのセリフも聞かれました。
お家の方には送迎の際にも駐車スペースが狭くなり、
普段にも増してご協力いただくことが多いため、
事前にご連絡をさせていただいてありましたので、
それを聞いて、イメージで来ていたのかな。
どのお子も、いつもと違う期間限定の雰囲気を感じているようです。
なぜならば・・・
今、教室の外観がこんな感じになっているからです。
築10年を迎えるにあたって、
外壁のメンテナンス工事が入っています。
金曜日の雨の中、
朝から開始した設置作業ですが、
15時過ぎには足場が完成し、びっくりしました。
さすが、プロ!
「お子さんが来る前に、少しでも早く作業終えますね」と、
安全面にも配慮いただき、本当に感謝です。
その後も、外壁の洗浄をする方、
壁を塗る方などなど、
決められた工期で多くの専門業者さんの作業があります。
施工管理を行う住宅メーカーの方が
教室の状況を理解して下さり、
全行程、お子さまの安全に配慮して作業できるように
伝達くださってくれているようです。
今回の工事で、
世の中にはたくさんのプロがいるんだなと、
改めて感じています。
いろいろなプロの仕事がつながりあって、
社会ができているんですね。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

明日の学力診断【あすがく】
2021年06月06日
2020年度に小学校で全面実施され、
2021年度に中学校、
2022年度に高校と順次変わっていく
新しい学習指導要領では、
知識の習得とともに「思考力・判断力・表現力」や
「学習意欲」が重要視されています。
これらの新しい学力を伸ばすには、
どうしたらいいのでしょうか?
学研教室では、いち早く、
「思考力・判断力・表現力」を見える化した学力診断、
「明日の学力」診断(あすがく)を取り入れました。
夏前のこの時期と、冬の前の年に2回実施しています。
あすがくの詳細は、こちらをご覧ください。
明日の学力診断【あすがく】
学研中波田教室でも、
この週末をテスト日として
子どもたちに取り組んでもらいました!
くり返し受験いただくことで、
診断をもとに学習計画を立てられる上に、
新しいタイプの問題への経験値が上がっていくのも
子どもたちにとっては大きな力になります。

密にならないように、日程をご案内し、
週末にご都合がつかない場合は
お家の方とご相談して、
教室時間にも受験できるように調整しています。
同じ問題を受ける同学年のお友だち同士がお隣にならないように
座席指定でテストをうけるのですが・・・
普段は子どもたちが自由に席を決められるので、
それだけで少し緊張感を感じるようです

問題は、学年ごとに違いますが、
取り組みがいのある良い問題が並びます
1点でも点数が取れるように時間いっぱいがんばる!
もし、早く終わっても確かめをする!
結果がいい・悪いだけではなく、
テスト時間のこのような体験も、
大切な経験です。
受験いただいたみなさん、
とってもよく頑張りました。
真剣な顔、かっこよかったよ★
次回は秋の実施予定です!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
2021年度に中学校、
2022年度に高校と順次変わっていく
新しい学習指導要領では、
知識の習得とともに「思考力・判断力・表現力」や
「学習意欲」が重要視されています。
これらの新しい学力を伸ばすには、
どうしたらいいのでしょうか?
学研教室では、いち早く、
「思考力・判断力・表現力」を見える化した学力診断、
「明日の学力」診断(あすがく)を取り入れました。
夏前のこの時期と、冬の前の年に2回実施しています。
あすがくの詳細は、こちらをご覧ください。
明日の学力診断【あすがく】
学研中波田教室でも、
この週末をテスト日として
子どもたちに取り組んでもらいました!
くり返し受験いただくことで、
診断をもとに学習計画を立てられる上に、
新しいタイプの問題への経験値が上がっていくのも
子どもたちにとっては大きな力になります。
密にならないように、日程をご案内し、
週末にご都合がつかない場合は
お家の方とご相談して、
教室時間にも受験できるように調整しています。
同じ問題を受ける同学年のお友だち同士がお隣にならないように
座席指定でテストをうけるのですが・・・
普段は子どもたちが自由に席を決められるので、
それだけで少し緊張感を感じるようです

問題は、学年ごとに違いますが、
取り組みがいのある良い問題が並びます

1点でも点数が取れるように時間いっぱいがんばる!
もし、早く終わっても確かめをする!
結果がいい・悪いだけではなく、
テスト時間のこのような体験も、
大切な経験です。
受験いただいたみなさん、
とってもよく頑張りました。
真剣な顔、かっこよかったよ★
次回は秋の実施予定です!
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「ひとりでできる 子どもキッチン」
2021年06月05日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


冷蔵庫にあるもので
食べたいものをパパッと作れる知識やテクニックは、
子どもに限らず
楽しく健康的に生きるための
必須条件となっています。
小学校低学年からでもチャレンジできる、
まぜるだけ、のせるだけの簡単メニューから
しっかりメインになるレシピまで!
自分でできた!を体験できる、
お料理への興味を広げるにはピッタリの本です。
包丁の扱い方や切り方、
レンジの注意点なども教えてくれます。
安全に、楽しくお料理ができたら、
世界が広がりそうですね
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「ひとりでできる 子どもキッチン」■
上田淳子(著)
上田淳子(著)

冷蔵庫にあるもので
食べたいものをパパッと作れる知識やテクニックは、
子どもに限らず
楽しく健康的に生きるための
必須条件となっています。
小学校低学年からでもチャレンジできる、
まぜるだけ、のせるだけの簡単メニューから
しっかりメインになるレシピまで!
自分でできた!を体験できる、
お料理への興味を広げるにはピッタリの本です。
包丁の扱い方や切り方、
レンジの注意点なども教えてくれます。
安全に、楽しくお料理ができたら、
世界が広がりそうですね

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
