5・6月のイベント

2021年04月28日

5・6月も各種イベントを企画しております。
詳しくは、イベント情報をご覧ください♪


感染予防を徹底し、少人数定員制で開催いたします。
気になる内容ありましたら、
お気軽にお問合せ下さい。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

教育改革の中で、
ますます重要になっている英語学習。

小学校では、3年生から「外語語活動」として学習がスタートします。
新学期から、英語に触れる機会が増えたお子さまも
たくさんいらっしゃると思います。

お家の方が小学生だった時とは大きく変わってきた英語教育。
ぜひ、「学校でどんなことしてるの?」と聞いてみてくださいね。

その時に、1つ心に留めておいていただきたいことがface01
もし、
 英語があまり好きではない・・・
 苦手科目だった
このようなお気持ちをお持ちでいらしても、
お子さまには秘密でm(__)m

他の教科でも同じことが言えるのですが、
子どもたちはとっても素直で、
大好きなお家の方の好きなものは好き!
嫌いなものはキライ!と、
自然と暗示がかかります。

学習において最強なのは、
「苦手でも、新しいことを学ぶことを楽しむ」という姿勢。

英語が好きな方も、苦手な方も、
「楽しそうだね!いいな、小学生のうちから英語のお勉強始められて♪」
こんなお声がけがおすすめです★
「いいな、うらやましい」なんて言われたら、
「いいでしょ、いいでしょ♪」と気分も上がりそうicon14
You’re so lucky! I envy you.
こんな英語で伝えてもいいかもしれないですね。

ちなみに、2020年度からの学習指導要領では、
小学校での英語の学習は次のように決められています。

外国語活動
  対象 : 3・4年生
  学習頻度 : 年間35単位時間、週1コマ相当
  
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、
外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して、
コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目指す。
  →本格的に始まる英語学習の素地づくり


教科としての学習スタート(教科書を使い、成績を付ける)
  対象 : 5・6年生
  学習頻度 : 70単位時間程度、週2コマ相当

外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、
外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動を通して、
コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目指す。
  →「聞くこと」と「話すこと」に加えて「読むこと」「書くこと」も加え、
   知識として理解してスキルとして使えるような基礎づくり。

中学英語、高校英語も変わってきています。
一言でいうなら、子どもたちは
知識を増やすことがメインだったかつての英語教育とは違って、
「使える英語」を習得できることを目指したカリキュラムで学んでいます。

本当に、うらやましいですねface02
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介ですicon14icon14
■「こどもSDGs(なぜSDGsが必要なのかがわかる本) 」■
秋山宏次郎 (監修)


SDGs(エスディージーズ)とは・・・
国連が決めた2030年までに
世界の人々が達成しなければならない目標のこと。

なぜSDGsを達成しなければいけないのか。
その答えは
「このままでは未来の地球は立ち行かないほどの危ない状態」
だからです。

この目標に無関係な人は地球上に1人もいません。
SDGsと世界が直面する解決すべき問題、
そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説。
専門的な言葉もやさしく説明してくれています
新しい生活様式を考える時に、
感染予防だけでなく、
もうひとつ、大切にしていきたい考え方の参考になるのではないでしょうかicon12


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る


最新版を発行しました。
会員さまには、
直近の教室日にお持ち帰りいただきますので、
ご確認をお願いいたします。

  ↑
こちらからも、ご覧いただけますface01

新学期のイベントのご案内、
5・6月の学習日もご確認いただけます。

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

4月のぽんぽんくらぶ

2021年04月20日

4月のぽんぽんくらぶを行いました♪

ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催していますface01

毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
カード遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。

今回のメイン活動は、
●こいのぼり作り♪

トイレットペーパーの芯を利用し、
この時期にぴったりのこいのぼりを作りました。
色画用紙やシールを使って、
オリジナルのかわいい作品に。

絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操もface05

盛りだくさんの内容で、あっという間の45分です。
今回も楽しい時間を過ごしました❤

お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいなface02

ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。

次回は5月18日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

異学年で学ぶ

2021年04月19日

とある土曜日の教室の様子です。

この時間帯は、幼児さんから小学生のお子さまが
それぞれの教材に取り組んでくれていました。

学研教室では、
どの曜日・どの時間帯でも
異年齢のお子さまが同じ空間で学びます。
幼児さん・小学生・中学生が一緒になることも珍しくありません。

年齢の違うお子さまが同じ時間で、
大丈夫?とお考えになる方もいらっしゃると思います。

ところが、
この「異年齢が同じ空間で学ぶ」というのが、
学研教室の良さの一つ!

学びに前向きで、
やればやるだけできることが増えていく幼児さん。
でも、発達の段階で集中できる時間には限りがあります。
そこに静かにえんぴつを走らせたり、
分からない字を辞典でひくお兄ちゃん・お姉ちゃんの姿があると、
自然ともう一度スイッチが入ります★

逆に、難しくなってきて、
なかなか思うように教材が進まなかったり、
「楽しい」が「やらなくてはいけない」になることもあるのが
小学生以上のお子さんのお勉強。
もうひと踏ん張りしなくては・・・という時、
前向きに一生懸命文字を読んだり、数を数える幼児さんの姿から、
パワーをもらったりします★

多くのお子さまがそれぞれのペースで学習してくれています。
お家や学校とはまた違った「学習環境」をご提供いたしますface01
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介ですicon14icon14
■「ねこすけくんなんじにねたん?」■
三池 輝久 (監修)


元気のない、ねこすけくん。
ぼんやりして、あそぼうとしないので、
かばこ先生もなかよしのうさちゃんもとても心配です。
うさちゃんはねこすけくんが夕べねた時間をきいて、
びっくりしてしまいました・・・

「みんいく」地域づくり推進委員会編の
睡眠の大切さを教えてくれる絵本です。
食育という言葉は定着してきましたが、
生活スタイルが多様になった現代社会では
「子どもたちへの「眠育」も大切になりそう。

良い睡眠が良い生活リズムを作る♪
ぜひ親子で読んでいただきたい本ですicon12


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

読む力・考える力

2021年04月14日

学研教室だから
お子さまに身につけていただけること、
力をつけていただけることは、
たくさんあると思います。

私は指導者でありますが、
自分の娘が学研の教材を学習しながら大きくなってきた
会員の保護者の一人としても、
学研教室の学習システムや教材に感謝し、
すばらしさを実感していますicon12

先日の、ある年中さんが取り組んだ教材です。

これを見た時、
「すごい!!」と思わず声が出てしまいました。

実はこの問題の前のページには、
同じような問題があり、「上から何番目か」を答えています。

そもそも、幼児さんにとっては
「順序数」を理解することは難しいものです。

順序数とは、「上から●番目」とか、「右から●人目」などの対象が限定される数。
全部で「●こ」といった集合集よりも少し理解に時間がかかります。

さらに、問題を自分で読んで理解し、
文字と数字の情報処理を行って答えるのですから、
脳みそフル稼働!

これは初めて取り組む時には苦労するお子さんが多い教材です。
だからこそ、前のページでやっとできた!と感じる多くのお子さんは、
このページでは「もうわかってるもーん」と、
上から数えることが多いのですが・・・

この子は、ちゃんと問題を読んで「上から」なのか「下から」なのかを意識し、
さらに数字まで書き入れて、
自分で工夫し、思考している!!!

まさに、読む力・考える力が育っているな♪と、
感動しました★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v



P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

自宅が職場の仕事好き人間なので、
意識しないと仕事とプライベートな時間の境界がはっきりしない・・・
という生活になりがちなのですが、
今日は朝起きた時から
「日曜日だから、絶対!ではない仕事は平日に回そう!!」と
心に決めてプライベートな1日を過ごすことにface01

花粉もだいぶ落ち着いてきたし、
とってもいいお天気なので、
洗濯機を3回回してみました。
ひざ掛けとか、キッチンマットなど、
大物がきれいになって、すっきりしました♪

その間は外出もできない・・・ということで、
週明けからのお弁当のおかずを作って小分け冷凍に。
高校生になった娘のお弁当作りが、
毎朝の家事に加わったので、
今のところ・・・・
張り切っておりますface02

鶏のひき肉300gとれんこんの水煮を
無駄なく使おうと、あれこれ組み合わせて7品!
レシピ本、レシピサイト、ありがとうございます。
彩り用の温野菜も仕込んで、大満足です。


のんびりと、穏やかな時間。
でも、達成感があってとってもいい気分ですicon14

やるべきタスクを、ちょっとした工夫をプラスしてこなせると、
「いいね!!やったね!!」と自分で自分をほめてあげたくなります。
先の見通しを立てて準備できたことで、
より達成感が増したような気もします。
それを強く体感した今日の午前中です。

こんな気持ち、子どもたちにもたくさん味わって欲しいな、
それには、どんな風に教材用意すればいいかな、
どんな声をかけようかな。

おっと、やっぱり仕事のことを考えてしまいますicon10
でも、私にとってはそれも楽しい時間なんですよねicon14icon14

みなさなも、ステキな日曜日をお過ごしくださいませicon12

P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介ですicon14icon14
■「しばわんこの和のこころ 」■
川浦 良枝 (著, イラスト)


縁側にきちんと座ってごあいさつする、
柴犬のしばわんこが、
お客様のおもてなし方、日本の春、
和の小物や食べ物といった和のこころなど、
日本の伝統を丁寧に解説してくれます。

意外と知らずに敷居が高く感じられる和の作法も、
しばわんことみけにゃんこのかわいいイラストで
楽しく学べます♪
日本の良さを再確認しながら
しばわんこのかわいい姿を満喫できる、
動物好きにもおすすめの一冊ですinu
「和のおもてなし」「和のおけいこ」「今日は佳き日」など、
他にもしばわんこが教えてくれる和のシリーズがたくさんありますicon12


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る