教室だより【2021年7月版】
2021年07月27日

最新版を発行しました。
会員さまには、
直近の教室日にお持ち帰りいただきますので、
ご確認をお願いいたします。
↑
こちらからも、ご覧いただけます

8・9月の学習日もご確認ください。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「国旗と国章図鑑」
2021年07月26日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


オリンピックが始まりました!
コロナ禍でイレギュラーな点も多いですが、
国を代表して全力で大会にのぞむ選手の姿から
学ぶことは多いと思います。
子どもたちにとっては、
今まで知らなかった多くの国名や国旗に触れる機会でもありますね。
国旗・国章の色やデザインにはすべてに意味があります。
歴史について知ることもできます。
世界に目を向けるきっかけになりそうな1冊です。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「国旗と国章図鑑」■
苅安 望 (著)
苅安 望 (著)

オリンピックが始まりました!
コロナ禍でイレギュラーな点も多いですが、
国を代表して全力で大会にのぞむ選手の姿から
学ぶことは多いと思います。
子どもたちにとっては、
今まで知らなかった多くの国名や国旗に触れる機会でもありますね。
国旗・国章の色やデザインにはすべてに意味があります。
歴史について知ることもできます。
世界に目を向けるきっかけになりそうな1冊です。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

日記の書き方教室
2021年07月25日
夏休み恒例の、
「日記の書き方教室」を行いました。
特別なお出かけをしたり、イベントを行ったりしなくても、
生き生きした日記を書くコツは?!
それは、心で感じたことを書くこと!

オリジナルのワークシートを使って
五感で感じた表現を体験した後、
持ってきてもらった好きなおやつを食べて
それを日記に

みんな、心で感じた思いが入ったステキな日記が書けました♪
普段の教室とはちょっと違った雰囲気で、
楽しく学べました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
「日記の書き方教室」を行いました。
特別なお出かけをしたり、イベントを行ったりしなくても、
生き生きした日記を書くコツは?!
それは、心で感じたことを書くこと!
オリジナルのワークシートを使って
五感で感じた表現を体験した後、
持ってきてもらった好きなおやつを食べて
それを日記に

みんな、心で感じた思いが入ったステキな日記が書けました♪
普段の教室とはちょっと違った雰囲気で、
楽しく学べました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

7月のぽんぽんくらぶ
2021年07月20日
7月のぽんぽんくらぶを行いました♪
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています
毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
カード遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。
今回のメイン活動は、
●磁石を使った釣りざお&おさかなさん♪

わりばしから垂らした紐に磁石をつけて、
ビニールにお花紙をつめてつくったさかなはクリップを付けて、
手作り魚釣りおもちゃの完成!

手先の巧緻性を育むのには、
小さな頃のつまむ、ちぎる、まるめるといった活動が有効です
ママが楽しそうに工作しているのを一緒に見ているだけでも、
わくわくが育ちますね♪
絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操も
盛りだくさんの内容で、あっという間の45分です。
今回も楽しい時間を過ごしました❤
お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいな
ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。
次回は8月24日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
ぽんぽんくらぶは、
未就園児ちゃんとママのための
親子サークル。
お子さまの成長にお役に立つ情報や
遊びをご提案しながら、子育て中の
ママがほっとできる場をご提供できればと願い、
中波田教室と、梓川・やまと教室合同で
月に1回、波田図書館2階にて開催しています

毎月テーマの違うメイン活動の他、
絵本の読み聞かせ、
お名前を呼ばれてお返事をする練習、
カード遊びなどなど・・・
毎回内容を変えた盛りだくさんの活動のできる楽しい会です。
今回のメイン活動は、
●磁石を使った釣りざお&おさかなさん♪
わりばしから垂らした紐に磁石をつけて、
ビニールにお花紙をつめてつくったさかなはクリップを付けて、
手作り魚釣りおもちゃの完成!
手先の巧緻性を育むのには、
小さな頃のつまむ、ちぎる、まるめるといった活動が有効です

ママが楽しそうに工作しているのを一緒に見ているだけでも、
わくわくが育ちますね♪
絵本の読み聞かせや、
「head and shoulders」の曲に合わせて
元気いっぱいに体操も

盛りだくさんの内容で、あっという間の45分です。
今回も楽しい時間を過ごしました❤
お家ではできない工作やダイナミックな遊びを通じ、
好奇心の種まきになっているといいな

ぽんぽんくらぶは、参加費 無料!!
未就園児さんとママは、
どなたでもご参加いただけます。
感染対策をしっかりとり、
人数制限を設けて活動します。
次回は8月24日(火)の予定です。
ご興味ある方は、お気軽に
お問い合わせください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「 キッチンでおやつマジック大百科 」
2021年07月17日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


キッチンにある材料を使って、
マジックみたいにびっくりしながらおやつを作りませんか?
簡単にすぐ作れる「おいしい実験」がいっぱい!
自由研究にもgood
夏休み目前におすすめの1冊です♪
3択式のクイズになっているので、読むだけでも楽しいですよ
なお、会員の皆さまは「学研ライブラリ」のアプリをインストールし、
学研IDの保護者さまIDにてログインいただくと、
こちらの本を無料でダウンロードできます。
ぜひ、ご利用ください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「 キッチンでおやつマジック大百科 」■
村上 祥子
村上 祥子

キッチンにある材料を使って、
マジックみたいにびっくりしながらおやつを作りませんか?
簡単にすぐ作れる「おいしい実験」がいっぱい!
自由研究にもgood

夏休み目前におすすめの1冊です♪
3択式のクイズになっているので、読むだけでも楽しいですよ

なお、会員の皆さまは「学研ライブラリ」のアプリをインストールし、
学研IDの保護者さまIDにてログインいただくと、
こちらの本を無料でダウンロードできます。
ぜひ、ご利用ください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

データの活用
2021年07月13日
小学校の学習指導要領では、
各学年の算数の学習内容はつぎの4つの領域に分類されます。
「数と計算」
「図形」
「変化と関係(測定)」
「データの活用」
特に注目して欲しいのは、
「データの活用」。
「目的に応じてデータを集めて分類整理し,適切なグラフに表したり,代表値などを求めたりするとともに,統計的な問題解決の方法について知ること」
「データの持つ特徴や傾向を把握し,問題に対して自分なりの結論を出したり,その結論の妥当性について批判的に考察したりすること」
「統計的な問題解決のよさに気づき,データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること」と表現し、
統計教育の重要性が増しています。
小学校6年生では「ドットプロット(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)」
中学1年生では「ヒストグラム(柱状グラフ)」
中学2年生では「箱ひげ図(長方形の「箱」と「ひげ」と呼ばれる直線でデータを大きさ順に並べて可視化したグラフ)」を使って
最頻値・中央値・平均値を視覚的に意識できるように学びます。

↑ドットプロット↑

↑箱ひげ図↑
「自分たちが子どもの頃って、こういうのやったかな・・・
」と、
びっくりなさっているお家の方の声をよくうかがいます。
そうなんです!
昔より、重要度が増しており、
ここ数年、データの活用については入試で毎回出題されています。
それはなぜか・・・
現代社会の中で、データをとってそれを分析し、
利用することがたくさんあるからです。
アクセス解析、データサイエンティスト、データアナリストなど、
多くの職業も生まれてています。
世の中に合わせて、教育も変わっています
時々、教科書をペラペラしてみて、
「すごいね!頑張ってるね!!」と、
声をかけてあげてくださいね
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
各学年の算数の学習内容はつぎの4つの領域に分類されます。
「数と計算」
「図形」
「変化と関係(測定)」
「データの活用」
特に注目して欲しいのは、
「データの活用」。
「目的に応じてデータを集めて分類整理し,適切なグラフに表したり,代表値などを求めたりするとともに,統計的な問題解決の方法について知ること」
「データの持つ特徴や傾向を把握し,問題に対して自分なりの結論を出したり,その結論の妥当性について批判的に考察したりすること」
「統計的な問題解決のよさに気づき,データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること」と表現し、
統計教育の重要性が増しています。
小学校6年生では「ドットプロット(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)」
中学1年生では「ヒストグラム(柱状グラフ)」
中学2年生では「箱ひげ図(長方形の「箱」と「ひげ」と呼ばれる直線でデータを大きさ順に並べて可視化したグラフ)」を使って
最頻値・中央値・平均値を視覚的に意識できるように学びます。

↑ドットプロット↑
↑箱ひげ図↑
「自分たちが子どもの頃って、こういうのやったかな・・・

びっくりなさっているお家の方の声をよくうかがいます。
そうなんです!
昔より、重要度が増しており、
ここ数年、データの活用については入試で毎回出題されています。
それはなぜか・・・
現代社会の中で、データをとってそれを分析し、
利用することがたくさんあるからです。
アクセス解析、データサイエンティスト、データアナリストなど、
多くの職業も生まれてています。
世の中に合わせて、教育も変わっています

時々、教科書をペラペラしてみて、
「すごいね!頑張ってるね!!」と、
声をかけてあげてくださいね

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「かんたん ティッシュ工作 」
2021年07月10日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


週末や夏休み
家族で時間がたっぷりできた時に、
ゆったり工作はいかがでしょうか
それも、家にあるもので、手軽に楽しくできたら最高!
それを実現してくれるのが、ティッシュ工作
白鳥、めがね、メロンパンなどなど、
ティッシュがかなり本格的な完成度のオリジナル造形物に変身します!!
お家時間に、ぜひご家族でお楽しみください。
なお、会員の皆さまは「学研ライブラリ」のアプリをインストールし、
学研IDの保護者さまIDにてログインいただくと、
こちらの本を無料でダウンロードできます。
ぜひ、ご利用ください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「かんたん ティッシュ工作 」■
駒宮 洋 (著)
駒宮 洋 (著)

週末や夏休み
家族で時間がたっぷりできた時に、
ゆったり工作はいかがでしょうか

それも、家にあるもので、手軽に楽しくできたら最高!
それを実現してくれるのが、ティッシュ工作

白鳥、めがね、メロンパンなどなど、
ティッシュがかなり本格的な完成度のオリジナル造形物に変身します!!
お家時間に、ぜひご家族でお楽しみください。
なお、会員の皆さまは「学研ライブラリ」のアプリをインストールし、
学研IDの保護者さまIDにてログインいただくと、
こちらの本を無料でダウンロードできます。
ぜひ、ご利用ください♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

7月のPetit pas(プティパ)
2021年07月08日
月に1度のPetit pas(プティパ)の日
Petit pas(プティパ)は、
0,1,2歳のお子さんとママのための学研教室。
絵本を読んだり、ママと一緒に教材を楽しんだり。
詳細はこちらをご覧ください♪↓
https://www.889100.com/nen/nyuuyouji/
今月の絵本は、「プールだいすき」。
じょうろやボールに
どうぶつのおともだちが、
楽しそうにプールにはいっていきます。
くり返しが楽しい、かわいいストーリー。
これからの季節にぴったりの絵本です。

ママと楽しく本を楽しんだ経験が、
読書好きを育てます♪
興味関心も広がります。
たくさん読んであげたいですね。
絵本の次は・・・工作です。
●うさぎちゃんのいないいないばあ
●クレヨンで波のお絵かき
●ゆらゆらおさかな
●プラコップで風鈴作り など
クレヨン、はさみ、のりを使った工作は、
手指をたくさん使って巧緻性を育みます。
ママが楽しそうに作業しているのを
感じたり、見たりするのは、
乳幼児期の発達においてとても良い刺激になります♪
0,1,2歳は成長の黄金期
毎回新しい学びがあるように教材が変化します。
回を重ねるごとに、
たくさんの成長が
毎回ご参加いただくお子さまたち、
とってもかわいいです❤
ママとのおしゃべりも、楽しい♪
ちょっとした息抜きや、役立つ情報を得られる場をご提供できていればと
願っています。
この時期のインプットは、
就園後、入学後に生かされます。
学びの根幹となる
好奇心をぐんぐん育てたいですね
学研プティパ、おすすめです。
絵本と教材込みで1回550円。
次の開催は、8月5日(木)です
入会不要で、
どの月からでもご参加いただけます♪
お気軽に、お問合せ下さい。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

Petit pas(プティパ)は、
0,1,2歳のお子さんとママのための学研教室。
絵本を読んだり、ママと一緒に教材を楽しんだり。
詳細はこちらをご覧ください♪↓
https://www.889100.com/nen/nyuuyouji/
今月の絵本は、「プールだいすき」。
じょうろやボールに
どうぶつのおともだちが、
楽しそうにプールにはいっていきます。
くり返しが楽しい、かわいいストーリー。
これからの季節にぴったりの絵本です。
ママと楽しく本を楽しんだ経験が、
読書好きを育てます♪
興味関心も広がります。
たくさん読んであげたいですね。
絵本の次は・・・工作です。
●うさぎちゃんのいないいないばあ
●クレヨンで波のお絵かき
●ゆらゆらおさかな
●プラコップで風鈴作り など
クレヨン、はさみ、のりを使った工作は、
手指をたくさん使って巧緻性を育みます。
ママが楽しそうに作業しているのを
感じたり、見たりするのは、
乳幼児期の発達においてとても良い刺激になります♪
0,1,2歳は成長の黄金期

毎回新しい学びがあるように教材が変化します。
回を重ねるごとに、
たくさんの成長が

毎回ご参加いただくお子さまたち、
とってもかわいいです❤
ママとのおしゃべりも、楽しい♪
ちょっとした息抜きや、役立つ情報を得られる場をご提供できていればと
願っています。
この時期のインプットは、
就園後、入学後に生かされます。
学びの根幹となる
好奇心をぐんぐん育てたいですね

学研プティパ、おすすめです。
絵本と教材込みで1回550円。
次の開催は、8月5日(木)です

入会不要で、
どの月からでもご参加いただけます♪
お気軽に、お問合せ下さい。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

きれいだね♪
2021年07月07日
幼児さんが取り組んでくれた教材をご紹介します!

なんてきれいなのでしょうか
採点していて、思わず「すごいね!とってもきれい!!」と声が出ました。
教室では、感動や感心したことは、
すぐにお子さんに伝えます♪
とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
数や文字を学ぶ内容ですが、
色塗りをしながら理解を深めます。
さらに、
どのようにぬるかで創意工夫や表現を学び、
ていねいに仕上げることで
巧緻性(手先の器用さ)や忍耐力までも育むことができます。
幼児さんの教材は、
一見、簡単であっという間にできてしまうように見えるものもあります。
でも、どう取り組むかによって、
可能性は無限大
学研教室の幼児教材は、
幼児期に培いたい力を伸ばしながら
入学後の学習にしっかり紐づいて作成されています。
また、その教材を使い、
教室という空間で多くのお友だちと一緒に学ぶ経験を積むことで、
小学生になってから生かされる多くの力の種まきができます
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

なんてきれいなのでしょうか

採点していて、思わず「すごいね!とってもきれい!!」と声が出ました。
教室では、感動や感心したことは、
すぐにお子さんに伝えます♪
とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
数や文字を学ぶ内容ですが、
色塗りをしながら理解を深めます。
さらに、
どのようにぬるかで創意工夫や表現を学び、
ていねいに仕上げることで
巧緻性(手先の器用さ)や忍耐力までも育むことができます。
幼児さんの教材は、
一見、簡単であっという間にできてしまうように見えるものもあります。
でも、どう取り組むかによって、
可能性は無限大

学研教室の幼児教材は、
幼児期に培いたい力を伸ばしながら
入学後の学習にしっかり紐づいて作成されています。
また、その教材を使い、
教室という空間で多くのお友だちと一緒に学ぶ経験を積むことで、
小学生になってから生かされる多くの力の種まきができます

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

「太陽をかこう 」
2021年07月06日
たくさんの本と出会って欲しい♪
オススメ本のご紹介です


太陽をえがく時、
科学者や芸術家たちはどんなふうにとらえているのでしょう。
いろいろな見方があるようです。
この本を読んだ後は、
子どもも大人もわくわくして、
きっと太陽を描きたくなるのではないでしょうか。
イタリアが生んだ世界的アーティストの視点で展開されるこの本は、
子どもの観察力を養うだけでなく、
大人にも新しいものの見方を教えてくれます
真似をしながら描いてみると、
すてきな絵ができあがって楽しいです♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
オススメ本のご紹介です


■「太陽をかこう 」■
ブルーノ・ムナーリ (著),須賀敦子 (翻訳)
ブルーノ・ムナーリ (著),須賀敦子 (翻訳)

太陽をえがく時、
科学者や芸術家たちはどんなふうにとらえているのでしょう。
いろいろな見方があるようです。
この本を読んだ後は、
子どもも大人もわくわくして、
きっと太陽を描きたくなるのではないでしょうか。
イタリアが生んだ世界的アーティストの視点で展開されるこの本は、
子どもの観察力を養うだけでなく、
大人にも新しいものの見方を教えてくれます

真似をしながら描いてみると、
すてきな絵ができあがって楽しいです♪
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
