数検を実施しました★
2024年07月07日
この週末、中波田教室で数学検定を行いました!
(まつもと石芝教室では6月に実施★)
受験のみなさん、真剣な表情で問題に向かっていました。

日頃の頑張りを見える形にする一つとして、検定のチャレンジはおすすめです。
おつかれさまでした!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
(まつもと石芝教室では6月に実施★)
受験のみなさん、真剣な表情で問題に向かっていました。

日頃の頑張りを見える形にする一つとして、検定のチャレンジはおすすめです。
おつかれさまでした!
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせはお気軽に
お電話(080-2045-1195)または
からどうぞ!!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメール・LINEは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせはお気軽に
お電話(080-2045-1195)または

※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメール・LINEは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

時計の単元、得意ですか?
2024年05月09日
低学年のお子さまのお家の方の多くが「これ、苦労しています」とおっしゃる時計の単元。
1年生・・・〇時〇分まで時計を読む
2年生・・・時刻と時間、午前・午後を学び簡単な時間の計算をする
3年生・・・1,2年生の学習内容を踏まえて時間をまたいだ計算をする
学年を追うごとに、レベルアップしていくのですが、現在社会ではデジタル時計が生活の中にあふれており、長い針と短い針の動きを頭の中にイメージするまでに苦労するお子さまが多いです。
こちらは3年生が学習した教材です。

自分で時計を書いてじっくり考えていました。お直しにもしっかりと取り組めていました。すばらしい!!
そのお子さまにとって苦手、難しい単元の学習は、知識を付けるだけではなく、やり抜く力や自制心を育む大切な機会でもあります。
安心して学習できる教室では、「認知能力」と「非認知能力」の両方を大きくすることができます★
ちなみに・・・
時計の学習に入る前段として、生活の中で「5ずつ数える」機会を設け、すらすら言えるようにしておくことをおすすめします
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
1年生・・・〇時〇分まで時計を読む
2年生・・・時刻と時間、午前・午後を学び簡単な時間の計算をする
3年生・・・1,2年生の学習内容を踏まえて時間をまたいだ計算をする
学年を追うごとに、レベルアップしていくのですが、現在社会ではデジタル時計が生活の中にあふれており、長い針と短い針の動きを頭の中にイメージするまでに苦労するお子さまが多いです。
こちらは3年生が学習した教材です。

自分で時計を書いてじっくり考えていました。お直しにもしっかりと取り組めていました。すばらしい!!
そのお子さまにとって苦手、難しい単元の学習は、知識を付けるだけではなく、やり抜く力や自制心を育む大切な機会でもあります。
安心して学習できる教室では、「認知能力」と「非認知能力」の両方を大きくすることができます★
ちなみに・・・
時計の学習に入る前段として、生活の中で「5ずつ数える」機会を設け、すらすら言えるようにしておくことをおすすめします

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせはお気軽に
お電話(080-2045-1195)または
からどうぞ!!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメール・LINEは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせはお気軽に
お電話(080-2045-1195)または

※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメール・LINEは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

良質の問題、たくさんあります★
2023年09月03日
学研教室には、たくさんの良質な問題があります。
多くのお子さまに、体験してほしいなと、思っています。
いろいろな展開図から立体を想像し、解く問題。
頭の中だけで考えられるものもあれば、ちょっと難しいものもありますね。
そんな時は、具体物を使ってみます!

紙に展開図を映して、実際に組み立ててみると、自分の力で「わかった!」「なるほど!」と解いていくことができます。
そしてもう1点。
この教材の良いことろは、
「あいている面にさいころの目の数を数字で書きましょう。」
となっているところ。
しっかり問題を読んで、どう答えるのかも、大切な学習です。
教室はどのお子さまにとっても学習に集中できる空間なので、落ち着いて取り組んでもらえます。
学研教室は、問題を解くだけでなく、学び方・考え方を学ぶ場所でもあります★
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
多くのお子さまに、体験してほしいなと、思っています。
いろいろな展開図から立体を想像し、解く問題。
頭の中だけで考えられるものもあれば、ちょっと難しいものもありますね。
そんな時は、具体物を使ってみます!
紙に展開図を映して、実際に組み立ててみると、自分の力で「わかった!」「なるほど!」と解いていくことができます。
そしてもう1点。
この教材の良いことろは、
「あいている面にさいころの目の数を数字で書きましょう。」
となっているところ。
しっかり問題を読んで、どう答えるのかも、大切な学習です。
教室はどのお子さまにとっても学習に集中できる空間なので、落ち着いて取り組んでもらえます。
学研教室は、問題を解くだけでなく、学び方・考え方を学ぶ場所でもあります★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

実際に作ってみよう!
2023年07月21日
小学6年生が学習した教材をご紹介します。

対称の図形を学習する単元で、正方形を折って切った時にどのような形になるのかを考える問題です。
頭をやわらかくして考える必要があります。
まずは想像してトライ。
難しかった場合は、実際に作ってみます!

ていねいに、とてもきれいに作成してくれました。
計算だけでなく、文章題や図形の問題、表やグラフを使ったデータの利用まで、学研教室では学習指導要領で学習する内容を網羅した教材で、基礎学力に加えて思考力や活用力も磨いていただけます★
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
対称の図形を学習する単元で、正方形を折って切った時にどのような形になるのかを考える問題です。
頭をやわらかくして考える必要があります。
まずは想像してトライ。
難しかった場合は、実際に作ってみます!
ていねいに、とてもきれいに作成してくれました。
計算だけでなく、文章題や図形の問題、表やグラフを使ったデータの利用まで、学研教室では学習指導要領で学習する内容を網羅した教材で、基礎学力に加えて思考力や活用力も磨いていただけます★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

初めてのコンパス記念日♪
2023年07月05日
学研教室では、「囲み」と呼んでいる、教材上部の解説部分をよく読んで理解してから問題に取り組むことで、学校で習う前の単元も、苦手を克服したい単元も自分の力で解きながら身につけることができるようになっています。
指導者の役割は、そのような自学自習を身につけていただけるように伴走することと、どうしてもわからない時に考え方のヒントを出したりサポートすること。
自学自習で学習を進めている3年生のお子さま。
今日はコンパスの使い方を学び、実際に使ってみることに挑戦!
コンパスを使うのは初めてということで、コンパス記念日です★

指定された半径で円を書き、
お手本と同じ模様まで書けるようになりました。

そしたらなんと!
算数・国語の学習後に取り組んだ英語で学習するプリントにもcompassが登場!!
「ここにもcompass出てきたね」と、顔を見合わせてにっこりしました。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
指導者の役割は、そのような自学自習を身につけていただけるように伴走することと、どうしてもわからない時に考え方のヒントを出したりサポートすること。
自学自習で学習を進めている3年生のお子さま。
今日はコンパスの使い方を学び、実際に使ってみることに挑戦!
コンパスを使うのは初めてということで、コンパス記念日です★
指定された半径で円を書き、
お手本と同じ模様まで書けるようになりました。
そしたらなんと!
算数・国語の学習後に取り組んだ英語で学習するプリントにもcompassが登場!!
「ここにもcompass出てきたね」と、顔を見合わせてにっこりしました。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

かわいい!!
2023年06月13日
学研教室の国語教材は、学習指導要領の内容を網羅しています。
学校で学習する「漢字」「言葉のきまり」「読解」「表現」すべてを学習できる自慢の教材です★
漢字や語句の基礎を身につけながら、使い方を文や文章の中で定着させていけるようになっています。文章の読み方や書き方の学習も、短い文章から始めるので、無理なく「読む力」「書く力」が育ちます。
さらにレベルアップを目指すお子さまには、発展教材を使って教科書をより深めた内容も学習いただけます。
6年生学習した教材です。
「好きなものについてのずい筆・エッセイを書くためのメモを書き出す」という課題。

採点しながら、「かわいいー❤」と心の中で叫びました。
高学年のお子さまは、あまり大きなリアクションだと照れくさい居心地の悪さを感じるかもしれないので、声を出すのをぐっとこらえて。
うんうん、アメリカンチェリー、おいしいよね。
どれくらい好きかを表す体験
「アメリカンチェリーが出ると写真に撮ってしまう」くらい。
本当に、かわいい。
表現の教材の採点は、私の楽しみの一つでもあります。
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
学校で学習する「漢字」「言葉のきまり」「読解」「表現」すべてを学習できる自慢の教材です★
漢字や語句の基礎を身につけながら、使い方を文や文章の中で定着させていけるようになっています。文章の読み方や書き方の学習も、短い文章から始めるので、無理なく「読む力」「書く力」が育ちます。
さらにレベルアップを目指すお子さまには、発展教材を使って教科書をより深めた内容も学習いただけます。
6年生学習した教材です。
「好きなものについてのずい筆・エッセイを書くためのメモを書き出す」という課題。
採点しながら、「かわいいー❤」と心の中で叫びました。
高学年のお子さまは、あまり大きなリアクションだと照れくさい居心地の悪さを感じるかもしれないので、声を出すのをぐっとこらえて。
うんうん、アメリカンチェリー、おいしいよね。
どれくらい好きかを表す体験
「アメリカンチェリーが出ると写真に撮ってしまう」くらい。
本当に、かわいい。
表現の教材の採点は、私の楽しみの一つでもあります。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

【うちの子自慢】論理的思考力を育んでいます★
2023年06月10日
【うちの子】というのは我が子のことではなく・・・学研中波田教室に通ってくれている、私の大切な会員さんたちのことです
お子さま一人ひとりについて、
入会いただいたその時から、お家の方と一緒に成長を見守り伴走するサポーター・応援団になったつもりでおります。
そんな私の思いを込めて【うちの子】と表現させていただいております。
日々の教室では、子どもたちのがんばりや成長に触れて、感動したりほっこりさせれもらえることがたくさん。
その中の1つをご紹介します。
5年生が取り組んだ教材です。

分からないものを□として、答えを求める問題です。
2年生から、□を使って考える単元は始まります。
6年生になると、□はXとなり、中学の方程式に近づきます。
単に計算するだけでなく、文章になっている問題を読み取り式を立てるという課題については、苦手意識のあるお子さまも多いです。
でも、このような問題に多く挑戦し、筋道を立てて考えることで思考が整理され,論理的思考力が育っていきます。
中学からの数学では、「なぜそうなるのか」を数字や記号を用いて、論理的に説明することになります。
その前段での算数では、より身近で実用的な場面の中で基礎学力をつけて論理的思考力を育てていきたい。
このお子さまがさらにすごいのは、
頭を整理するために絵にしているところです!
自分で今までの教材で学んだことを生かし、工夫してくれました。
「すごいね~」と言いながら写真を撮っていると、ニコニコ笑顔でした。
子どもたちの学ぶ姿勢には、毎回感心させられます。
無理のないペースで、確かな学力を。
お子さま一人ひとりにぴったりの教材をご用意して、成長をサポートいたします★
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

お子さま一人ひとりについて、
入会いただいたその時から、お家の方と一緒に成長を見守り伴走するサポーター・応援団になったつもりでおります。
そんな私の思いを込めて【うちの子】と表現させていただいております。
日々の教室では、子どもたちのがんばりや成長に触れて、感動したりほっこりさせれもらえることがたくさん。
その中の1つをご紹介します。

5年生が取り組んだ教材です。
分からないものを□として、答えを求める問題です。
2年生から、□を使って考える単元は始まります。
6年生になると、□はXとなり、中学の方程式に近づきます。
単に計算するだけでなく、文章になっている問題を読み取り式を立てるという課題については、苦手意識のあるお子さまも多いです。
でも、このような問題に多く挑戦し、筋道を立てて考えることで思考が整理され,論理的思考力が育っていきます。
中学からの数学では、「なぜそうなるのか」を数字や記号を用いて、論理的に説明することになります。
その前段での算数では、より身近で実用的な場面の中で基礎学力をつけて論理的思考力を育てていきたい。
このお子さまがさらにすごいのは、
頭を整理するために絵にしているところです!
自分で今までの教材で学んだことを生かし、工夫してくれました。
「すごいね~」と言いながら写真を撮っていると、ニコニコ笑顔でした。
子どもたちの学ぶ姿勢には、毎回感心させられます。
無理のないペースで、確かな学力を。
お子さま一人ひとりにぴったりの教材をご用意して、成長をサポートいたします★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

読んで、理解して、解く
2023年04月21日
先日、小学1年生が学習した教材をご紹介します。

「こたえが50になることろは赤く、60になることろを青く、55になることろをみどりにぬりましょう。」
ていねいに色をぬってくれて・・・
かわいい金魚があらわれました♪
まず、問題を読んで指示を理解し、自分のやるべきことを判断。
そして、作業をていねいにすすめる。
この教材の場合は、1つ1つ計算をして、何色をぬるかを決める必要があります。
国語は全ての教科の要、どの教科でも読解力が必要なのは、
このようにパッと見て何をやればよいかを判断してしまうのではなく、問題文を読んで何を言われているのかを理解する必要があるからです。
読んで、理解して、解く
これがスムーズにできるようになると、頭を使って考えることにパワーが使えるようになり、「お勉強が楽しい♪」という感覚をたくさん味わってもらえるようになると思います。
「読んで、理解する」までにハードルを感じていると、「読むのがめんどくさい」「難しい」という気持ちが大きくなってしまい、思考するまでのパワーが足りなくなっている場合も。
「分からない」というのは、本当に分からないのではなく、問題が読めていないということも多々あります。
学研教室では、お子さまが読解力を付けて、自学自習できるようになることを大切にし、サポートしております。
実はこれ、大きくなったら自然にできることではありません。
日々の積み重ねが大切。
無理なく、学習を楽しんで欲しいですね★
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
「こたえが50になることろは赤く、60になることろを青く、55になることろをみどりにぬりましょう。」
ていねいに色をぬってくれて・・・
かわいい金魚があらわれました♪
まず、問題を読んで指示を理解し、自分のやるべきことを判断。
そして、作業をていねいにすすめる。
この教材の場合は、1つ1つ計算をして、何色をぬるかを決める必要があります。
国語は全ての教科の要、どの教科でも読解力が必要なのは、
このようにパッと見て何をやればよいかを判断してしまうのではなく、問題文を読んで何を言われているのかを理解する必要があるからです。
読んで、理解して、解く
これがスムーズにできるようになると、頭を使って考えることにパワーが使えるようになり、「お勉強が楽しい♪」という感覚をたくさん味わってもらえるようになると思います。
「読んで、理解する」までにハードルを感じていると、「読むのがめんどくさい」「難しい」という気持ちが大きくなってしまい、思考するまでのパワーが足りなくなっている場合も。
「分からない」というのは、本当に分からないのではなく、問題が読めていないということも多々あります。
学研教室では、お子さまが読解力を付けて、自学自習できるようになることを大切にし、サポートしております。
実はこれ、大きくなったら自然にできることではありません。
日々の積み重ねが大切。
無理なく、学習を楽しんで欲しいですね★
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

知らなかった~
2023年03月04日
小学4年生が学習した英語教材です。

月の名前と季節のイベントについて紹介し合う内容。
HitomiがオーストラリアのWilliamと会話中。
写真の問題、このお子さまは、一生懸命考えました!!
帽子をかぶった人が、サーフィンをしている・・・
そこで選んだのが
「It’s October. We have a sports day.」
12月のクリスマスには、これはぜったいに違う!ということでバツがついています。
これ、ちゃんと考えているので、間違いにはしたくないな。
そこで、世界地図を見ながらお話ししました。
「地図の真ん中から上と下の国では、季節が逆になるんだよ。
12月は、日本では冬だけど、オーストラリアでは夏。
だから、サンタさんがサーフィンに乗ってるんだね。」
「えっ!知らなかった~。地球にある国は、季節は全部一緒だと思ってた。」
「英語のお勉強しながら、新しいこと覚えちゃったね♪」
大人にとって当たり前のことでも、子どもたちにとっては新しい大発見。
学ぶって、世界が広がりますね。
楽しいですね
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
月の名前と季節のイベントについて紹介し合う内容。
HitomiがオーストラリアのWilliamと会話中。
写真の問題、このお子さまは、一生懸命考えました!!
帽子をかぶった人が、サーフィンをしている・・・
そこで選んだのが
「It’s October. We have a sports day.」
12月のクリスマスには、これはぜったいに違う!ということでバツがついています。
これ、ちゃんと考えているので、間違いにはしたくないな。
そこで、世界地図を見ながらお話ししました。
「地図の真ん中から上と下の国では、季節が逆になるんだよ。
12月は、日本では冬だけど、オーストラリアでは夏。
だから、サンタさんがサーフィンに乗ってるんだね。」
「えっ!知らなかった~。地球にある国は、季節は全部一緒だと思ってた。」
「英語のお勉強しながら、新しいこと覚えちゃったね♪」
大人にとって当たり前のことでも、子どもたちにとっては新しい大発見。
学ぶって、世界が広がりますね。
楽しいですね

●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑
★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。

学研教室の教材のポイント
2023年03月03日
学研教室の教材を進める時には、大切にして欲しいポイントがいくつかあります。

中波田教室の子どもたち、がんばって取り組んでくれています♪
1.始める時に日付と時刻・名前を書く
終わった時に時刻を書く
理由:①そのプリントに真摯に向かうためのルーティーンとして
②集中して取り組んだ時間がどれくらいかを見える化
③ルールとして決められたことをめんどくさがらずに行う見えない力を育てる
→書かなくてもいいやというちょっとしたさぼりは計算ミスなどにつながります
2.囲みをしっかり読んで、理解ができたら問題に進む
囲みの内容が理解できなければ、一緒に読んで確認します。
学研の教材も宝と言っても過言ではない囲み。
読み取る力、自ら学ぶ力、じっくり考える力 などなど、囲みを読むことで様々な力がつきます。
また、囲みが理解できた後は少しずつレベルアップした問題にチャレンジするように教材ができているので、学校で習っていてもいなくても自分で学ぶことができるようになっています。
もちろん、分からない時には質問にきてもらってヒントを出して考えられるように導きますが、指導者の大きな役割はその前段の囲みの読み方やゆっくり考えるという脳の使い方を根気強くお伝えし、体感しながら達成感を伝えていくことだと思っています。
子どもたちは、早く答えを出して完了することが「勉強ができる!」と思いがち。
とにかく早く終わらせないと!!と焦る気持ちも出ると思いますが、まずは教室でしっかり自学自習できるようにし、次にお家で自分だけでもできるように。
根気強く、声をかけます。
筋肉と脳の両方を使うことが勉強だというお話を聞き、なるほど!と思いました。
えんぴつを使って丁寧に書いたり、分からない時は調べたりするなど実際に筋肉を使うこと
よく考えて試行錯誤しながら理解が深まるように脳を使うこと
学研教室で大切にしている自学自習の力は、一生の宝になると思います!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
中波田教室の子どもたち、がんばって取り組んでくれています♪
1.始める時に日付と時刻・名前を書く
終わった時に時刻を書く
理由:①そのプリントに真摯に向かうためのルーティーンとして
②集中して取り組んだ時間がどれくらいかを見える化
③ルールとして決められたことをめんどくさがらずに行う見えない力を育てる
→書かなくてもいいやというちょっとしたさぼりは計算ミスなどにつながります

2.囲みをしっかり読んで、理解ができたら問題に進む
囲みの内容が理解できなければ、一緒に読んで確認します。
学研の教材も宝と言っても過言ではない囲み。
読み取る力、自ら学ぶ力、じっくり考える力 などなど、囲みを読むことで様々な力がつきます。
また、囲みが理解できた後は少しずつレベルアップした問題にチャレンジするように教材ができているので、学校で習っていてもいなくても自分で学ぶことができるようになっています。
もちろん、分からない時には質問にきてもらってヒントを出して考えられるように導きますが、指導者の大きな役割はその前段の囲みの読み方やゆっくり考えるという脳の使い方を根気強くお伝えし、体感しながら達成感を伝えていくことだと思っています。
子どもたちは、早く答えを出して完了することが「勉強ができる!」と思いがち。
とにかく早く終わらせないと!!と焦る気持ちも出ると思いますが、まずは教室でしっかり自学自習できるようにし、次にお家で自分だけでもできるように。
根気強く、声をかけます。
筋肉と脳の両方を使うことが勉強だというお話を聞き、なるほど!と思いました。
えんぴつを使って丁寧に書いたり、分からない時は調べたりするなど実際に筋肉を使うこと
よく考えて試行錯誤しながら理解が深まるように脳を使うこと
学研教室で大切にしている自学自習の力は、一生の宝になると思います!
P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
