データの活用

2021年07月13日

小学校の学習指導要領では、
各学年の算数の学習内容はつぎの4つの領域に分類されます。

「数と計算」
「図形」
「変化と関係(測定)」
「データの活用」

特に注目して欲しいのは、
「データの活用」。

「目的に応じてデータを集めて分類整理し,適切なグラフに表したり,代表値などを求めたりするとともに,統計的な問題解決の方法について知ること」
「データの持つ特徴や傾向を把握し,問題に対して自分なりの結論を出したり,その結論の妥当性について批判的に考察したりすること」
「統計的な問題解決のよさに気づき,データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身に付けること」と表現し、
統計教育の重要性が増しています。

小学校6年生では「ドットプロット(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)」
中学1年生では「ヒストグラム(柱状グラフ)」
中学2年生では「箱ひげ図(長方形の「箱」と「ひげ」と呼ばれる直線でデータを大きさ順に並べて可視化したグラフ)」を使って
最頻値・中央値・平均値を視覚的に意識できるように学びます。
データの活用
↑ドットプロット↑

データの活用
↑箱ひげ図↑

「自分たちが子どもの頃って、こういうのやったかな・・・icon10」と、
びっくりなさっているお家の方の声をよくうかがいます。
そうなんです!
昔より、重要度が増しており、
ここ数年、データの活用については入試で毎回出題されています。

それはなぜか・・・

現代社会の中で、データをとってそれを分析し、
利用することがたくさんあるからです。

アクセス解析、データサイエンティスト、データアナリストなど、
多くの職業も生まれてています。

世の中に合わせて、教育も変わっていますicon14
時々、教科書をペラペラしてみて、
「すごいね!頑張ってるね!!」と、
声をかけてあげてくださいねface01
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

データの活用
https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習の詳細はこちら♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(小学生)の記事画像
数検を実施しました★
時計の単元、得意ですか?
良質の問題、たくさんあります★
実際に作ってみよう!
初めてのコンパス記念日♪
かわいい!!
同じカテゴリー(小学生)の記事
 数検を実施しました★ (2024-07-07 20:19)
 時計の単元、得意ですか? (2024-05-09 13:21)
 良質の問題、たくさんあります★ (2023-09-03 08:20)
 実際に作ってみよう! (2023-07-21 07:20)
 初めてのコンパス記念日♪ (2023-07-05 07:45)
 かわいい!! (2023-06-13 21:59)