答えは一つじゃない!

2022年11月29日

学研教室の小学生向けの国語教材は、シンプルな構成ながら以下の全ての力を身につけていただけるようにできています。

●漢字の学習
 漢字を覚えながら、語彙を増やす
●文章の読取
 読み取るポイントを押さえて長文読解の力をつける
●言葉のきまり
 日本語の構成や文法を知る
●表現
 自分のことを表現する作文の他、観察文や記録文などの書き方も学ぶ

先日、小学校3年生のお子さまが取り組んだ「表現」の教材をご紹介します。
答えは一つじゃない!
物語を作るのに、登場人物を設定するという内容です。
とっても素敵にかけていたので、カメラでパシャリface01

それを見ていた別の1年生のお子さまが、
「あっ!写真撮ってる!」

「そうなの、とっても楽しくかけているから、写真に撮っておかなくちゃ♪」と伝えると、
別の4年生は背中も首もぐーんと伸ばしてどんなことが書かれているのか見たい様子icon12

採点しながら、わ、これすごい!!という教材に出会うと写真におさめています。
工夫が見られたり、がんばりが見られたり、すごい!の理由は様々です。
みんな、それを何度か見ているので、知っているんですね♪

ちなみに今回の教材は、
あなたの書く物語の中心人物となる主人公について
名前、年齢、性格、得意なことなどを自由に書く問題です。

性格・・・なんでもパーフェクトでやさしい
得意なこと・・・どう物がすきで、どう物のことばをはなすのがとくい

なんてステキな設定でしょう!!

実はこのような答えが一つではなく、自由に考える問題が苦手なお子さまは多いです。
どのように考えるかが分からなかったり、
何が正解が分からないから、間違っていたらどうしようと躊躇してしまったり・・・

でも、今の教育では、知識を使って自分の意見を伝えたり、人の意見を聞いて考察する力を大切にしています。
学習指導要領やテスト、入試問題は、このような考察や自分の考えを書く問題もたくさん見られます。

小さなうちから、楽しく少しずつ、自分の意見を自由に表現する経験を積んでいってほしいなと思います。

世の中には答えは一つだけではない課題は多く、
自分の考えを持ってそれを誰かに伝えること、
そして相手の考えを聞いてそれを参考にまた自分の考えを深めることは
とてもすばらしいことだということを、伝えていきたいですね。
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。

答えは一つじゃない!
https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(教材)の記事画像
すごい回答です★
楽しく、深い学びを
必要な情報をピックアップできるかな
いいね!学びの経験値UP★
「しき」を立てる
読んで、理解して、解く
同じカテゴリー(教材)の記事
 すごい回答です★ (2023-12-26 22:29)
 楽しく、深い学びを (2023-09-14 13:34)
 必要な情報をピックアップできるかな (2023-08-23 22:53)
 いいね!学びの経験値UP★ (2023-05-23 09:22)
 「しき」を立てる (2023-05-15 14:22)
 読んで、理解して、解く (2023-04-21 09:20)