【うちの子】というのは我が子のことではなく・・・学研中波田教室に通ってくれている、私の大切な会員さんたちのことですface01
お子さま一人ひとりについて、
入会いただいたその時から、お家の方と一緒に成長を見守り伴走するサポーター・応援団になったつもりでおります。

日々の教室では、子どもたちのがんばりや成長に触れて、感動したりほっこりさせれもらえることがたくさん。
そんな私の思いを込めて【うちの子】と表現させていただいておりますicon12

年長さんの取組んだ教材です。

数の分解を学ぶ教材。

合成(2と3で5 など)と分解(5は2と3 など)は、たし算・ひき算のもととなります。
入学前に触れておくことで、入学後に始まるお勉強に大きな自信になると思いますが、
実はこの合成と分解の考え方をマスターするのは、幼児さんにとっては簡単なことではありません。

数の概念を獲得し、数字を読めるようになるという過程を経てからの学習になります。
「合成」という考え方も合わせる・一緒にする・たすといくつもの言葉で表現できる概念。
「分解」も、分ける、とる、なくす、ひく・・・など、いろいろな言葉で表現できます。
新たな概念の獲得には、語彙も経験も必要です。

年長さんが合成と分解をすいすいできるようになるというのは、とってもすごいこと!

このお子さまがさらにすごいのは、
間違えないように具体物を書いて確認しているという点です!
自分で今までの教材で学んだことを生かし、工夫してくれました。
それも、最初の問題は〇を書いていますが、考え方に間違いないと確信が持てた2問目からは、|印で時短にしているというすご技!!
図にしたり絵にしたりして考えを整理して考えるという、自学自習がすでに確立していますicon12

「工夫して、すごいね~」と声をかけると、
ニコニコ笑顔でした。

子どもたちの学ぶ姿勢には、毎回感心させられます。
すごいですface02
●無料体験学習受付中
学研自慢の教材と中波田教室での学習を
ぜひご体験ください。
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を整え、
定員を設けて運営しています。


https://www.889100.com/classrooms/11600
↑ 中波田教室の様子はこちら♪ ↑
https://www.889100.com/sp/freetrial/
↑ 無料体験学習実施中♪ ↑


★その他イベント情報★
http://nakahatakyoushitu.naganoblog.jp/e2323861.html
↑こちらをご確認ください↑
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
各イベントとも、事前予約をお願いします。
お申し込み、お問い合わせは
お電話(080-2045-1195)までお気軽に!
※教室指導中など、電話に出られない時は折返しいたします。
※ショートメールは、24時間大丈夫です(*^^)v


P.S.
LINE@にて
育脳や勉強に関するお役立ち情報を
お届けしています。
  • LINEで送る